PR

【第1133話考察】“褒めてほしい”

ワンピース 第1133話 扉絵 最新話考察/感想
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

週刊少年ジャンプ2025年2号に掲載の「ONE PIECE」第1133話の考察です!

扉絵は「鬼の子ヤマトの金稲荷代参」です。

ワンピース 第1133話 Vol.20「ホールデム襲撃!身ぐるみ置いてけ!!」

Vol.20「ホールデム襲撃!身ぐるみ置いてけ!!」

出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

「百獣海賊団」元“真打ち”ホールデムによる襲撃。

またもやお玉を捕まえてしまってます。ワノ国編では“きびだんご”で従っていたのに効果が切れたらコレだ。果たして行方不明事件の犯人に繋がるのだろうか。

では本編です。

タイトルは“褒めてほしい”です!!

ロビンの壮絶な過去

ワンピース 第1133話 記者の質問に答えるスパンダイン
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

今回は22年前の過去編からスタート。オハラのバスターコール事件後ですね。当時のCP9長官スパンダイン(スパンダムの父)によるプレスリリース。世界経済新聞社の記者もいるのでしょう。

サカズキ中将(※当時)による避難船の撃沈、サウロ中将による6隻の軍艦撃沈がロビンの仕業になっている。ただしスパンダインは明言していません。そういう報道になる様に仕向けているだけに見えます。

8歳の少女による犯行となれば大変スキャンダラスですからね。そう報道すれば売れる。世界政府・海軍から詳細は報じられないが、逮捕に動いている様子を見せれば「やっぱりな」と。

そうして世界の人々は新聞報道を信じる事に──。

これが真相でしょうか。

避難船の撃沈について記者から「それをやったのもニコ・ロビン…!?」と聞かれても、スパンダインの方は何も返事をしていません。

他にも軍艦が沈められていると言い、続けてロビン(アレ)の事を「悪魔」と言う。そう言われちゃロビンがしたと思ってしまうんだけど、明確に繋げているとは言いがたい。

“世界”がロビンの敵となったのは報道に原因がある。そう仕向けたのは世界政府。どうも この様に描いている節がありますね。

ロビンの味方をしてくれる者など世界には誰もいない。かかった懸賞金を目当てに追いかけて来る者も現れる中、ビクビクと怯えながら逃走する日々。

ワンピース 第1133話 母オルビアの言葉に思いとどまるロビン
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

命を絶とうと崖の上に立つも… 脳裏に浮かぶ母オルビアとサウロの言葉に思い止まるロビン。こんな事があったとは。追われた過去は描かれていましたけどね。

これはキツい!! 泣

しかしロビンが諦めなかったのは母の「生きて!!!」の言葉であり、サウロの「いつか必ず“仲間”に会える」という言葉。そして苦しく時は笑うという教えが心の支えになったんでしょうね。

エルバフ島内の気候

“太陽石(ペインター)”で描いた虹を渡り、エルバフ島沿岸から直接「宝樹アダム」の樹の上へ到達したグレート・エイリーク号。

ワンピース 第1133話 ここは西の村の港!! “海雲”だ!!
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

その虹の先には “海雲”の港がありました。

虹と“海雲”が繋がっているんです。“海雲”というのは、その名の通り“海の様な雲”です。空島編では“海雲”の上を船やボートで航海しました。それと繋がる虹の上も航海できる。

ポイントは“パイロブロイン”っぽいですね。

空島にある“島雲”と“海雲”というのは、火山によって空に運ばれた角質の粒子“パイロブロイン”が水分を得る事で形成されます(第240話)。そして“パイロブロイン”の密度の差により“島雲”か“海雲”かに分かれる。

ワンピース 第240話 “パイロブロイン”とは海楼石に含まれる成分
出典:ONE PIECE 第240話|尾田栄一郎|集英社

そして“パイロブロイン”というのは海楼石に含まれる成分の名前でしたね。海楼石は海のエネルギーを発するものであり、「海が固形化したもの」なんですよね(第169話)。

パイロブロイン+水分=海雲
パイロブロイン+太陽光=虹

こうなるんですかね?

“太陽石”で描き出される「虹」というのは“海雲”と似た様なもの。“太陽石”を通した太陽光が“パイロブロイン”と結びつく事で、その上を船で渡れる「虹」が形成される── みたいな。

ワンピース 第1133話 エルバフの樹の上に港!?
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

どうやらエルバフ島内は空島と同じ気候(環境)が形成されているのでしょう。エッグヘッドは人工的に空島の環境を作り出していましたが、エルバフ島内はそれが自然と形成されている。

それによりリリス(Dr.ベガパンク)が言うには──

  • 「島雲」
  • 「海雲」
  • 「シャボン」
  • 「虹」
  • 「ホバー」

これら全ての技術が共存できるとの事。

この中の「ホバー」というのは、エッグヘッドで登場した“DOMシューズ”のホバー機能の事ですよね。どうやら“DOMシューズ”はエルバフ島内でも使えるんです。

その機能というのは──

ワンピース 第1016話 空を飛ぶ「ベガフォース01」
出典:ONE PIECE 第1016話|尾田栄一郎|集英社

「ベガフォース01」にも使われていて、「反重力装置」とジェットの推進力で空を飛ぶ事を可能にした。ただし「ベガフォース01」はエッグヘッドの気候空域でしか飛べなかった(第1090話)。

しかしエルバフ島内なら「ベガフォース01」は飛べるんでしょう。エルバフ島内の気候が完璧だからです。そして、おそらく「ベガフォース01」は空島でも飛べる。ただし空島までは飛んで行けない。

ここまでは良いんですけどね。

問題は「シャボン」なんですよ。

ワンピース 第1074話 政府の役人の攻撃を防ぐパシフィスタ(PX-Ⅲ)
出典:ONE PIECE 第1074話|尾田栄一郎|集英社

それはパシフィスタ(マークⅢ)に搭載されていた“バブルシールド”だとか、“バブルボール”に使われている技術の事を指しているのだと思うんです。

しかし「シャボン」ってアレでしょ?

エルバフ島内と「シャボン」

リリスによると、エルバフ島内の気候が完璧なので「シャボン」の技術が共存できるという話。これはどういう事なんだろう。それはどうも空島とは関係しないんですよ。

ワンピース 第496話 シャボンディ諸島
出典:ONE PIECE 第496話|尾田栄一郎|集英社

シャボンディ諸島の「シャボン」の事であるハズなんです。これはまだエルバフに来てから登場してはいないんです。しかしリリスが言うのだから使えるのでしょう。

シャボンディ諸島に浮かぶ「シャボン」というのは、“ヤルキマン・マングローブ”の根っこから分泌される特殊な天然樹脂が空気で膨らんだものであります。

この「シャボン」というのはシャボンディ諸島の気候空域でしか使えないものでしたよね(第497話)。それを抜けると「シャボン」は消えてしまうんです。

ただし「シャボン」の文化は魚人島にもある!

ワンピース 第612話 陽樹イブは「ヤルキマン・マングローブ」の親分
出典:ONE PIECE 第612話|尾田栄一郎|集英社

魚人島にシャボン文化があったのは、陽樹イブがシャボンディ諸島の“ヤルキマン・マングローブ”の親分みたいなものだから。こういう話だったのです。

だからこそ「シャボン」は魚人島にもあり、聖地マリージョアに行く為の“ポンドラ”(シャボンのリフト)にも使われていたんですよね。「シャボン」は陽樹イブの気候空域でも使用可能なのです。

それがエルバフ島内でも使える?

ワンピース 第1131話 ウォーランド王国そのものである「宝樹アダム」
出典:ONE PIECE 第1131話|尾田栄一郎|集英社

それはつまり宝樹アダムというのは、陽樹イブや“ヤルキマン・マングローブ”が作り出すのと同じ気候空域を島内に形成しているって事なのかも。

宝樹アダムと陽樹イブには何か繋がりがあるんじゃないかな。それが「シャボン」なんだと思うんですね。これは空島とは関係していない。確かに「シャボン」の他は空島関連なんだけどねェ。

何かありそうですよ!!

磔の刑のロード

ワンピース 第1133話 新巨兵海賊団と麦わらの一味
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

ルフィとハイルディンが再会しました。ゾウに先行せずにドレスローザで戦ったウソップ達はハイルディンを知っているんですよね。ナミ達は初対面になります。

ハイルディンが仲間を紹介すると言いますが、ロードを除いた4人が新巨兵海賊団だと言っています(除外されてる)。そしてルフィ達に悪さをしたからでしょう、磔の刑にされています(笑

これは後にロードの活躍が描かれるって事だね!

ちゃんとロードも新巨兵海賊団の一員であり、麦わらの一味としても必要とする者である。そうなるストーリーが用意されているって事だよ。そしてロードはロードでルフィ達の事を認める。

そんな和解のストーリーが用意されていそうだ!

なぜハイルディンは変人のロードを仲間にしたのか。それは航海士としての腕があるからです(第1130話)。つまりそれが発揮される時が来るんでしょうね!

ビッグ・マムを倒したニュース

ハイルディンはルフィ達の躍進を耳にしており、今や「四皇」とは流石は大親分と喜んでおります。そしてビッグ・マムの話題も出て来るのですが?

ワンピース 第1133話 「ワノ国」でビッグ・マムを倒したニュース
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

ルフィの反応(クエスチョン)からして、ハイルディンはルフィがビッグ・マムを倒したと思っているっぽい。ルフィからすれば、ん? おれが倒したのはカイドウだよ! って事なんですね。

どうやら情報が錯綜しております。

ワノ国でビッグ・マムを倒したのはキッド&ローです。そしてキッド海賊団は、エルバフに銃口を向けた事で壊滅させられました。ドリー&ブロギーの“覇国”によってね。

どうやらキッドがビッグ・マムを倒し、英雄ヨルルの仇を討ってくれた恩人とは知らなかったんだね。だから何の躊躇もなく敵として判定されて沈められたっぽい。

そしてビッグ・マムの話はまた出て来ると思われます。まだ彼女について謎が残っているんです。まずビッグ・マム海賊団の海賊旗に描かれる「木」です。宝樹アダムを示す可能性があります。

ワンピース 第874話 ビッグ・マムの“威国”
出典:ONE PIECE 第874話|尾田栄一郎|集英社

さらにビッグ・マムが“威国”という技を放った時、ルフィが「巨人族の技に似てるぞ!? 何で!?」と言っているんですね。その「何で!?」が明かされる事になると考えます。その経緯です。ここも謎。

ビッグ・マムがエルバフにいたのは63年前。その頃ドリーとブロギーはリトルガーデンです。ならば誰が“覇国”なりの技をリンリン(ビッグ・マム)に見せていたのだろうか?

そんな描写はマムの過去編にはないんです。

ゲルズの「エルバフにとって取り返しのつかない事を」のセリフも、麦わらの一味からすれば全く要領を得ないものとなってますからね。まぁ後から話が出て来るのは確実と考えて良さそうですよね。

戦士の泉とフクロウの図書館

エルバフの村に到着してすぐに宴と行きたいところですが、ロビンはまずサウロに会いたい。そこでルフィ達と一緒に行く事になりました。宴はその後だ。

ロビンは1人で良いと言いますがルフィは聞きません。船員(ロビン)が世話になった奴には挨拶するもの。それが仁義だと言います。

ワンピース 第589話 ルフィが世話になった赤髪の船長に挨拶に行くのがスジ
出典:ONE PIECE 第589話|尾田栄一郎|集英社

これはエースがシャンクスに挨拶に行くのがスジというのを聞いていたからなんでしょうね。ルフィは兄であるエースの背中を見て育ってるんだ。

サウロは学校で子供達に歴史を教えているそうです。色んな“本”についても。これはオハラから持ち込んだ大量の文献の事なんでしょう。「Brag Men」も含まれてるのかもね。

ワンピース 第1133話 戦士の泉とフクロウの図書館
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

ゲルズの案内で到着したのは「戦士の泉」と、その畔にある「フクロウの図書館」。ここにオハラの文献が収められている。22年前にはDr.ベガパンクもココに来ていたんでしょうね。

泉と言いますがビーチ(砂浜)になっていてまるで海のよう。それは樹の一部が化石化・風化してできたもの。この村がある中層「陽界」だけで何万年って時が流れているのでしょう。

宝樹アダムの樹の上なのに、なぜ大地の様に見える場所があるのか。これが不思議だったんです。どうやらそれは樹が化石化した場所だったんですね。山についてもです。

そして泉には波もできている。

それは滝が作り出しているそうですが、その滝の源泉は何なんだろう。宝樹アダムから降り注ぐ水は何なんでしょう。雪解け水だったりするのかなぁ。

ワンピース 第1130話 エルバフ(ELBAPH)
出典:ONE PIECE 第1130話|尾田栄一郎|集英社

この滝の水というのがエルバフ島内の気候・環境に関係している様な気がするんです。おそらく“パイロブロイン”が含まれている様な気がするんです。さらには「シャボン」にも関係するのかも。

まさか樹液だったりするのかな?

根っこから吸い上げた水が、枝から湧き出る様にして出ているんじゃないかなぁ。どうなんだろう。あの滝は宝樹アダムの樹液という可能性もあるんだろうか。

サウロとの再会

いよいよロビンとサウロの再会です!

ワンピース 第1133話 サウロ再登場
出典:ONE PIECE 第1133話|尾田栄一郎|集英社

サウロは顔に大きな火傷跡があり、右足は“義足”になっておりました。もしも宝樹アダムで作った義足なら丈夫でしょうね。火にも強いんです。サニー号の強度だ!

さて、サウロが“ヒノキズの男”なのかどうか。

確かに火傷をしているワケですが、僕はサウロが“ヒノキズの男”というのは違うんじゃないかなぁと考えています。しかも、ここで4つ目のロードポーネグリフの写しが手に入るとも思っていません。

ワンピース 第1132話 謎のシルエット
出典:ONE PIECE 第1132話|尾田栄一郎|集英社

その鍵を握るのはシルエットの人物であって。この人物が“ヒノキズの男”でないにしろ、何か情報を握っている様な気がするんですね。4つ目のロードポーネグリフはエルバフを出てからになるのかも。

次号は休載

ロビンとサウロの再会も果たしました。さぁ皆んなで乾杯って事になるんでしょう。そしてルフィの動向ですね! ロキとの約束の為に動くのだとして── どうなるのか。

ただし次号は休載です!

続きは12月23日(月)の予定です。

その前の日がジャンプフェスタでしたっけ。これも楽しみなんですよ。どんなメッセージが届くのかな。そして合併号が続くハズです。ゆっくり行きましょう。

いつも読んでくださりありがとうございます♪

コメント

  1. このよのさん より:

    SECRET: 0
    PASS: c4c8cc5f9b2527962300ca5f43104db7
    管理人さん、こんばんは
    >【エルバフ島内の気候】
    >【エルバフ島内と「シャボン」】
    それでは妄想ぶちかまします。
    宝樹アダムと陽樹イブの関係、ワシ的にはやはり
    【雌雄異株】:イチョウの木のように雄株と雌株に分かれている植物
    うん、まぁアダムとイブですし、雄株と雌株の違いで実は同じ植物なんじゃないかと
    そう考えれば宝樹アダムがシャボンを形成する気候を発生できることは説明がつきます。
    ただ逆にマリージョアに島雲や海雲が無いことから、陽樹イブが島雲や海雲を形成できない理由がいるんですよ。
    まぁ、元々陽樹イブにはその機能がないだけかもしれませんが
    やはりカギはパイロブロインにあるんでしょうね。
    パイロブロインで分かっているのは
    ①海楼石に含まれている
    ②火山の噴火により飛ばされて海雲や島雲を形成
    んーなんかね。【火山】が鍵なんじゃないかという気がするんですよ海楼石の産地で加工技術もあったワノ国にも【火山】ありましたし、エルバフもロキが何万年も存在し続ける【山】とか言ってるし、元々エルバフは火山島で火山のマグマを栄養に育ったのが宝樹アダムなんじゃないかと
    【火山】から海楼石が産出される、パイロブロインを含んでいると考えれば、火山に根づいているわけではない陽樹イブはパイロブロインを利用できないのでマリージョアに海雲や島雲が無いことも説明がつきます。
    なおパイロブロインってどういう意味かと考えると
    【パイロ】で思い浮かぶのはパイロキネシス(念力発火能力)、つまり【パイロ】は火や熱を意味するわけですな
    で、【ブロイン】は検索してみるとブライン:高塩分、高密度の海水とのこと

  2. このよのさん より:

    SECRET: 0
    PASS: c4c8cc5f9b2527962300ca5f43104db7
    管理人さん、こんばんは
    >【エルバフ島内の気候】
    >【エルバフ島内と「シャボン」】
    それでは妄想ぶちかまします。
    宝樹アダムと陽樹イブの関係、ワシ的にはやはり
    【雌雄異株】:イチョウの木のように雄株と雌株に分かれている植物
    うん、まぁアダムとイブですし、雄株と雌株の違いで実は同じ植物なんじゃないかと
    そう考えれば宝樹アダムがシャボンを形成する気候を発生できることは説明がつきます。
    ただ逆にマリージョアに島雲や海雲が無いことから、陽樹イブが島雲や海雲を形成できない理由がいるんですよ。
    まぁ、元々陽樹イブにはその機能がないだけかもしれませんが
    やはりカギはパイロブロインにあるんでしょうね。
    パイロブロインで分かっているのは
    ①海楼石に含まれている
    ②火山の噴火により飛ばされて海雲や島雲を形成
    んーなんかね。【火山】が鍵なんじゃないかという気がするんですよ海楼石の産地で加工技術もあったワノ国にも【火山】ありましたし、エルバフもロキが何万年も存在し続ける【山】とか言ってるし、元々エルバフは火山島で火山のマグマを栄養に育ったのが宝樹アダムなんじゃないかと
    【火山】から海楼石が産出される、パイロブロインを含んでいると考えれば、火山に根づいているわけではない陽樹イブはパイロブロインを利用できないのでマリージョアに海雲や島雲が無いことも説明がつきます。
    なおパイロブロインってどういう意味かと考えると
    【パイロ】で思い浮かぶのはパイロキネシス(念力発火能力)、つまり【パイロ】は火や熱を意味するわけですな
    で、【ブロイン】は検索してみるとブライン:高塩分、高密度の海水とのこと

  3. 詩空 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは管理人さん!
    島内の特殊な環境で、いろんな技術が共有できると…スゴい!
    他の国になくってエルバフにある巨樹(宝樹アダム)が、それらと絡んだりしそうなのかと思ったり。
    空島でパイロブロイに含まれる物質が動植物を巨大化させてましたが、何か条件みたいなのがあるのか?と…(大地があり濃度が高い酸素が出てるとか)。
    エルバフだと冥界にいたデカい猛獣や、あのナレーションの描写で笠を被った人物と一緒に描かれてたデカい人物も少し気になります。
    ここも何かあったりもするのだろうか?と…。
    ナレーションの「返却されぬ去りし時」は、些細な注意事なんだろうか?と…。
    進んでる時間は変わらないけれど、生活の密度が少し落ちる。
    今までの1日が3分の1になる…巨人族の成長速度は普通の人間の2分の1。寿命が3倍といことに関係してるのだったりもと?
    現実世界では重力が重くなれば時間の流れが遅くなるという相対性理論で語られていますが、ONE PIECEの世界ではどうなんだろうか?と…。
    エルバフには3つの層がありますが、上空へ行くほど時間の流れが違うとか(陽界で雲の高さ)?
    例えば、熱気球に乗って上空にいる人は地上にいる人より速く年を取るみたいな。
    重力は時空を歪ませ時間の進みを遅らせる。
    あと、止まってる状態で動いてる状態と比べて進み時間が、速く進むというもので特殊な相対性理論でもあり良く言われるウラシマ効果とも。
    この不思議な現象は空港機に搭載した原子時計の進みが、ごく僅かに遅れることが実験されたりも。
    うーん、これがONE PIECEでうまく脚色されて描かれるのか?どうか…。汗

  4. 詩空 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは管理人さん!
    島内の特殊な環境で、いろんな技術が共有できると…スゴい!
    他の国になくってエルバフにある巨樹(宝樹アダム)が、それらと絡んだりしそうなのかと思ったり。
    空島でパイロブロイに含まれる物質が動植物を巨大化させてましたが、何か条件みたいなのがあるのか?と…(大地があり濃度が高い酸素が出てるとか)。
    エルバフだと冥界にいたデカい猛獣や、あのナレーションの描写で笠を被った人物と一緒に描かれてたデカい人物も少し気になります。
    ここも何かあったりもするのだろうか?と…。
    ナレーションの「返却されぬ去りし時」は、些細な注意事なんだろうか?と…。
    進んでる時間は変わらないけれど、生活の密度が少し落ちる。
    今までの1日が3分の1になる…巨人族の成長速度は普通の人間の2分の1。寿命が3倍といことに関係してるのだったりもと?
    現実世界では重力が重くなれば時間の流れが遅くなるという相対性理論で語られていますが、ONE PIECEの世界ではどうなんだろうか?と…。
    エルバフには3つの層がありますが、上空へ行くほど時間の流れが違うとか(陽界で雲の高さ)?
    例えば、熱気球に乗って上空にいる人は地上にいる人より速く年を取るみたいな。
    重力は時空を歪ませ時間の進みを遅らせる。
    あと、止まってる状態で動いてる状態と比べて進み時間が、速く進むというもので特殊な相対性理論でもあり良く言われるウラシマ効果とも。
    この不思議な現象は空港機に搭載した原子時計の進みが、ごく僅かに遅れることが実験されたりも。
    うーん、これがONE PIECEでうまく脚色されて描かれるのか?どうか…。汗

  5. 詩空 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは管理人さん!
    エルバフとシャボンですが、マングローブと共通してるかと言えば「根の吸収」の部分でしょうか…。
    あの木の根の吸収によりシャボン玉が発生していました(似た性質を持ってるかもと)。
    天然樹脂からできるのが船のコーティングに使われたシャボン。
    「やだベタベタするわ」とウソップのズボンで手を拭いていたロビン。笑
    粘着性があることが(496話)。
    天然ゴムはゴムの木の樹液で作られてるから、木の精霊っぽい?ニカとも何か関連性があったりもと…。

  6. 詩空 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは管理人さん!
    エルバフとシャボンですが、マングローブと共通してるかと言えば「根の吸収」の部分でしょうか…。
    あの木の根の吸収によりシャボン玉が発生していました(似た性質を持ってるかもと)。
    天然樹脂からできるのが船のコーティングに使われたシャボン。
    「やだベタベタするわ」とウソップのズボンで手を拭いていたロビン。笑
    粘着性があることが(496話)。
    天然ゴムはゴムの木の樹液で作られてるから、木の精霊っぽい?ニカとも何か関連性があったりもと…。

タイトルとURLをコピーしました