PR

【111巻SBS】「ハナフダとうるティ&ページワンは親子」「ロジャー海賊団とおでんが見ていた橋の名前」など考察

ワンピース 111巻 表紙 コミックス考察/感想
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2025年3月4日(火)に発売された「ONE PIECE」の111巻。ここでエッグヘッド編が終わり、エルバフ編へと突入するんですよね!まさに大冒険が待っていた!

そしてSBSの内容についてもデカイの出ましたね!

111巻発売記念PVもイイ感じ~!!

それではSBS情報を見て行きますよ~!!

クロスギルドは儲かるのか?

D
クロスギルドのシステムがよくわかりません。会社やビジネスと言ってましたが、これは儲かるのですか?
海兵を仕留めた一般人にまでお金を出しては、すぐに潰れるだけだと思うのですが。
O

クロスギルドが存在して困るのは海軍です。どこから誰が狙ってくるかわからない恐さで士気が折られます。海軍の動きが鈍くなって仕事をしやすくなるのが‟闇の組織”で、彼らはより儲ける事ができます。
クロスギルドはその表の顔を引き受けて‟闇の組織”が懸賞金を払っています。更にクロスギルドは世界に対し「どの海兵が殺されるか」というギャンブルを仕掛け、世間からお金を巻き上げています。
なので、だいぶ儲かってます。

どうやらクロスギルドはビジネスとして大成功を収めている様子です。まず海兵にかけられる懸賞金については‟闇の組織”が出資してくれるので問題ナシ。金額については階級によって細かく決められています。

クロスギルドが海兵にかける懸賞金額の表

元帥5王冠(約50億ベリー)
大将3王冠(約30億ベリー)
中将5星(約5億ベリー)
少将2星(約2億ベリー)
准将1星(約1億ベリー)
大佐1星(約1億ベリー)
佐官(中佐以下)100万ベリー
尉官以下10万ベリー

有名海兵特例あり

コビーは大佐でも「中将」と同じ懸賞金である「5星(約5億ベリー)」でしたし、ガープは中将でも「大将」と同じ懸賞金がかけられていましたよね!

そして出資する‟闇の組織”に関しまして。

ワンピース 第1082話 裏社会の帝王達が大喜びだぜェ!?
出典:ONE PIECE 第1082話|尾田栄一郎|集英社

第1082話ではバギーが‟裏社会の帝王達”と呼んでいましたが同じです。あるいはサンジの結婚式に出席していた‟闇の世界の帝王達”もここに含まれます。出資する理由が「海軍の動きが鈍くなって仕事をしやすくなる」というのは成程です。

さらにクロスギルドはブックメーカーでもあったのです。これは儲かるのでしょう。

獄卒獣は人格を取り込まれた人

D
「正(シャカ)」は動物系悪魔の実の能力者は覚醒すると人格が取り込まれることが多いと言っていましたが
インペルダウンにいた獄卒獣たちは人格を取り込まれた人たちなのでしょうか?
O

そ!危なかったね。ルッチ。

獄卒獣は5人が登場しています。

ミノタウロスウシウシの実(モデル:ホルスタイン)
ミノコアラコアラの能力(コアコアの実?)
ミノリノケロスサイの能力(サイサイの実?)
ミノゼブラウマウマの実(モデル:ゼブラ)
ミノチワワイヌイヌの実(モデル:チワワ)

これらは動物系の能力を覚醒させるも人格を取り込まれてしまった人達。チョッパーの‟怪物強化”に近い姿でしたので、彼も危ないのかもしれませんよね。今はコントロールできていますが。

ワンピース 第1014話 チョッパーの巨大化時間を‟30分”に延ばせると言うシーザー
出典:ONE PIECE 第1014話|尾田栄一郎|集英社

シーザーによってランブルボールの改良がなされており、巨大化時間を‟30分”のまで延ばせるようになっています。そのリスクは‟ベビジジー化”(体が縮みつつ老化)というもので、そこまで恐ろしくはなかったんだけど。

何度も服用している内に、あるいは無理をして30分を超えても巨大化を持続させた場合に何か起りはしないのか?と。ここに少なからず不安材料があるっちゃある!

人格を取り込まれずに覚醒させる事ができた動物系の能力者は3人だけが判明しているんですね。作中で明言されていませんがカクも覚醒させていると思われます(黒い羽衣をまとう)。

モンキー・D・ルフィヒトヒトの実 幻獣種(モデル:ニカ)
ロブ・ルッチネコネコの実(モデル:豹 レオパルド)
カクウシウシの実(モデル:麒麟 ジラフ)

ロジャー海賊団とおでんが見ていた橋の名前

D
第967話でロジャー海賊団とおでんが見ていた橋はテキーラウルフですか?それともバーボンウルフですか?
ルフィ達が冒険しているこの星の名前は何ですか?
O

この星はまず「青色の星」と呼ばれていますね。
で… おでんの見ていた橋ですが… 実は「テキーラウルフ」ではありません!! 何でわかったんだ?「バーボンウルフ」かどうかは答えませんが、「テキーラウルフ」ではない。という事は答えます!!

月に対してこの星が「青色の星」という名前であるのは、表紙連載「エネルのスペース大作戦」のVol.36で出ていました(第472話)。これを補足するものとなっています。

「青色の星」の呼び方は月から見たこの星の特徴を表しています。よって、その呼び名がこの星で使われているという事は、月の人の痕跡が今に残っているのを示します。

そして、おでん達が見ていた橋の名前ですが──

ワンピース 第1025話 「テキーラウルフ」「ウォッカウルフ」「ラムウルフ」「バーボンウルフ」

「テキーラウルフ」
「ウォッカウルフ」
「ラムウルフ」
「バーボンウルフ」

出典:ONE PIECE 第1025話|尾田栄一郎|集英社

700年前から建て続けられている‟巨大建造物”は世界に4つあるんです(第1125話)。実は‟東の海”の「テキーラウルフ」の他にも3つの巨大な橋があったんですね。

ロジャー海賊団が見ていたのは「テキーラウルフ」ではない。つまり、あの時 ‟東の海”を航海していたのではないのです。ここはハッキリしてます。

第967話を読み返すと、ルスカイナと思われる島からシャボンディ諸島の間で橋を見ていました。おそらくは‟グランドライン”の前半、あるいは‟カームベルト”だと思われます。

そこに建造される橋の名前を明かす事ができないのです。

どうしてなのでしょうね?

まだ「テキーラウルフ」の他の3つの建造地については全く明らかにされていないんです。それでもどの橋を見ていたのか明かす事ができない。おそらくは‟グランドライン”は‟カームベルト”にかかる橋。

かなり重要なんでしょうね!

ビンクスの酒に関わってそうだよなぁ!!

ハナフダとうるティ&ページワンは親子

D
109巻のSBSで明かされたハナフダはうるティ、ページワンと親子関係ですか??
O

はい親子です。笑
大事なのはハナフダとカイドウの関係性ですよね。昔は海賊同士ぶつかったものの、目的の一致から共闘関係にあったのです。
もはや子供達を預ける程の信頼もあった様で「動物系悪魔の実」の収集が趣味というのも‟百獣海賊団”強化の為で、ハナフダはカイドウの強さに惚れ込み海賊王にするべく尽力した一人だったのです。
エースに破れ‟七武海”の称号を剥奪されたハナフダは、子供達の下へ向かう航路で恨みを買っていた海賊達に殺されてしまいました。

第1100話でエースが‟七武海”の一角を落としていたと判明。それがハナフダと呼ばれる男であると明かされていたんですよね。それが実は‟百獣海賊団”の飛び六胞うるティとページワンの父親だったとは!

出典:ONE PIECE 第978話 109巻|尾田栄一郎|集英社

そしてハナフダとカイドウには関係性が築かれていたんですね。‟百獣海賊団”の幹部に古代種の能力者が多かったのもハナフダの存在が背景にあったのです。そしてエースとカイドウにも因縁がありましたので、色々と複雑に絡み合っています。

元‟七武海”ハナフダのプロフィールです。

名前ハナフダ
二つ名トカゲの王
身長514cm
趣味動物系の古代種の悪魔の実の収集

「ハナフダ」はすでに死亡。彼が能力者だとすれば動物系古代種なんだろうと考えていましたが、そうだとすれば現在では誰かに受け継がれていたりするのかな?

キッドがビッグ・マムのポーネグリフを盗んだ経緯

D
キッドがどうやってビッグ・マムのポーネグリフを盗んだのか知りたいです!
O

キッドはまずビッグ・マム海賊団の船を襲い、将星スナックをボッコボコにします。
命乞いをするスナックにロード歴史の本文の写しを持って来させて去ります。以上です。
去った事で世間ではビッグ・マムから逃げたと言われてましたが、キッドの目的は果たされてます。

パンクハザード編の第677話で再登場した時のキッドの懸賞金が「4億7000万ベリー」でした。ちなみに相棒のキラーが「2億ベリー」でした。

出典:ONE PIECE 第928話 第894話|尾田栄一郎|集英社

そして元4将星のスナックが「6億ベリー」と紹介されていました。懸賞金額がそのまま強さの指標にはならないのですが、それでもボッコボコにして命乞いまでさせたとなるとキッドは凄いですね!

そりゃスナックの方は将星降格にもなりますね。

これ以外にも111巻のSBSには興味深い話が沢山掲載されています!

是非とも手に取ってお確かめくださいませね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました