
死んだらみんな骨だけだ
こう言って笑うルフィ。このセリフはとても重要な意味を持つ様に思うんです。ただ、これまで死んで行った者達が残したセリフと少し矛盾しているんですね。ここを少し考えてみようと思います。
-画像はONE PIECE 第1045話より引用-
【ルフィとカイドウの死生観】

-ONE PIECE 第1045話より引用-
今回のルフィとカイドウのやり取りで、カイドウがどんな死生観を持っているかが少し分かって来た様な気がします。今回ルフィに言ったのと同じ事を光月おでんにも言っていたのです。どんなセリフかと言いますと…
お前らの戦いは
誰かが語り継ぐだろう…
↑これが今回(第1045話)です。
見事な死に様と
お前は語り継がれる
↑これが第972話です。
これらのセリフというのは、カイドウ自身がそうなりたいと考えているんじゃないかなと。死んで伝説になりたい。そうなってこそ…

-ONE PIECE 第994話より引用-
人として完成する!!
「最強の生物」だとか「一対一(サシ)でやるならカイドウだろう」だとか、死んだ後に語り継がれる事で自分は人として完成する。これこそがカイドウの死生観であって。死んで終わりじゃない。伝説の中で生き続けて行く。
そういう考え方を持っているから、カイドウからすればロジャーや白ひげは「うまくやりやがった…!!(第994話)」って事になるんじゃないかな。どちらも伝説の海賊として名を残している。死んで人として完成しやがった、と。
では、
カイドウから語り継がれるだろうと言われたルフィと光月おでんが何と返しているかなんです。
ルフィ「いらねェ おれはそういうの…!!」
おでん「忘れてくれて構わねェ」
↑両者共にそうならなくて良いと言ってるんですね。ルフィなんて断固として拒否してますし。光月おでんは自分の事なんて忘れてくれて構わないと言ってます。語り継いでくれなくて結構ですよと。
ルフィは「ワノ国の友達との約束」や「海賊王」、光月おでんは「ワノ国の開国」という目的がある。それを成し遂げずに死んで何が語り継がれるいうのか。こういう事じゃないだろうか。
カイドウが持つ死生観に対して…

-ONE PIECE 第1045話より引用-
それを真っ向から否定するのがルフィの死生観であって。死んだら骨だけですよ。何も残りませんよ、と。完成なんかしない。ここで死んだら未完なんですよね。目的を達せずに死ぬのだから。
今回のルフィのセリフというのは、言ってしまえばカイドウの死生観の否定なんだろうと思うんですね。死んだら皆んな一緒。残るのは骨だけです。
しかし、このセリフは光月おでんが残した言葉と矛盾するんですよね。ここをどう考えるかなのです。
【おれの魂は生きて行く】
今回ルフィは「死んだらみんな骨だけだ」と言いました。この言葉というのはブルックの第645話のセリフと繋がるのだと思うんです。

-ONE PIECE 第645話より引用-
バカバカしい!!
何も残りませんよ!!!
生物皆!! 死んだら骨だけ!!!
ルフィが言うのもコレだと思うんですね。
そこで光月おでんのセリフです。

-ONE PIECE 第972話より引用-
おれの魂は生きて行く!!
死んでも魂は残り続ける(=生きて行く)という意味合いだと思われるんです。ルフィやブルックのセリフと矛盾するんです。
ルフィやブルックは“フィジカル(肉体的)”の話をしていて。光月おでんは“スピリチュアル(精神的)”の話をしている。ここが違っているだけですよ、と言いたいのですが…。
第645話のブルックは「怨み」という“スピリチュアル(精神的)”な存在について残らないと言っているんですね。死んで残るのは骨だけですよ、と。
そんなブルック自体が「魂」が残り続ける事で骨だけでも生きて行けてる。これは、自分は“ヨミヨミの実”の能力があってこその存在であって、他は皆んな骨だけで何も残りませんよって事なんだろうけど。
ルフィやブルックの発言は…
・おでんの「魂は生きて行く」
・ロジャーの「おれは死なねェぜ」
これらを否定するモノになるんです。死んだら骨だけで何も残らないって意味合いだろうからです。ここについてどう解釈すれば良いのか分からなくなって来るんです。
ブルックにとってのルンバー海賊団の仲間達。ヨーキ船長の生死は不明ですが、それ以外の仲間は皆んな死んでしまったんですよね。骨だけになった。

-ONE PIECE 第488話より引用-
しかし、“音貝(トーンダイアル)”には仲間達との最期の演奏が残っていますし、これをラブーンに届けるという仲間達の意志を受け継いでいるんです。骨だけになって何も残っていないワケじゃない。
それなのに…。
【今を生きてる人間だけ】
ルフィとブルックのセリフ。それに対するロジャーと光月おでんのセリフ。この2つには矛盾する点があるんです。しかし何かあるハズなんです。読み解けるハズなんです。
では、両者にはどんな違いがあるのか。
ロジャー&おでん=託した者
ルフィ&ブルック=背負う者
↑こういう事になるのかな?
シャボンディ諸島でレイリーが…

-ONE PIECE 第506話より引用-
今の時代を作れるのは
今を生きてる人間だけだよ…!!
↑こんな事を話していましたよね。
大海賊時代というのはロジャーが作ったのではない。幕開けさせただけ。大海賊時代というのは、ロジャーが死んだ後を生きる海賊達が作っている。
ただし、

-ONE PIECE 第506話より引用-
ローグタウンの広場でロジャーから… そして伝説の一時間で光月おでんから… 何か(意志)を受け取った者達が確かにいる。その者達の中にロジャーや光月おでんの魂は生きているのかも知れない。シャンクスや赤鞘九人男、ヤマトといった者達です。
しかし、シャンクスはロジャーじゃない。赤鞘九人男もヤマトも光月おでんじゃない。ロジャーも光月おでんも死んだんだ。これを言いたいのがルフィとブルックじゃないかな。
死んだ後に語り継がれたトコロで仕方がない。そこに何の意味があるのか。生きてこそなんだ、と。死んでごめんじないでしょうに。

-ONE PIECE 第1045話より引用-
終われないんですよね。ここで死んだら残るのは骨だけ。背負ったからにはという気概。また誰かに引き継いで貰おうなんて考えない。こういう事になるのかなぁ。
ちょっと難しい問題ですよねコレ。
生きるという事、そして死ぬという事。人は死んだらどうなるのか。これを死生観と呼ぶ。作中キャラが様々な言い方でそれを表してくれているんですけどね。どうまとめれば良いのか。
全ては、

-ONE PIECE 第576話より引用-
“D”というのは何なのか… “D”の意志とは何であるかに収束して行くんだと思うんです。ジョイボーイも死んで骨だけになったよって事になるのかな。何がどう繋がって来るんでしょうね。
さらに色々と考えたいです!!!

コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これについては、答えは十人十色ということではないでしょうか。
発言しているキャラクターそれぞれ、置かれてる立場も状況も背景も違いますしね。
受け取る我々もそれぞれ違う。
おだっちも"ひとつの答え"は用意してないんじゃないかと思いますよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これについては、答えは十人十色ということではないでしょうか。
発言しているキャラクターそれぞれ、置かれてる立場も状況も背景も違いますしね。
受け取る我々もそれぞれ違う。
おだっちも"ひとつの答え"は用意してないんじゃないかと思いますよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ロジャーはロジャー、ルフィはルフィでいいと思います。
ルフィがいずれ海賊王と呼ばれる男だからってロジャーの考えと矛盾があってはいけない、同じ考えでないといけないって事はないんじゃないかと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ロジャーはロジャー、ルフィはルフィでいいと思います。
ルフィがいずれ海賊王と呼ばれる男だからってロジャーの考えと矛盾があってはいけない、同じ考えでないといけないって事はないんじゃないかと。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
考察者もっちー先生の動画のコメントにあった「ニカの能力は、太古の昔に描かれて民衆に読まれていた漫画があって、その漫画の主人公がニカ。その後、奴隷支配に苦しんでいた民衆が自分達を解放してくれる事を願ってその漫画の主人公ニカの能力を悪魔の実に宿した。それを食べたルフィ がニカモードで白いのは漫画のキャラがモチーフだから。」ってのがめちゃグッときますね。
ラフテルにはその漫画の描かれた石碑か何かがあってそれがワンピースであり、その漫画を読んでロジャー達は笑った。ワノ国にもその漫画の1ページの石碑があり、マムの「ここにもあるんだろ?」っていう…
それ聞いてから今回の1045話を好意的に見れるようになりました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
考察者もっちー先生の動画のコメントにあった「ニカの能力は、太古の昔に描かれて民衆に読まれていた漫画があって、その漫画の主人公がニカ。その後、奴隷支配に苦しんでいた民衆が自分達を解放してくれる事を願ってその漫画の主人公ニカの能力を悪魔の実に宿した。それを食べたルフィ がニカモードで白いのは漫画のキャラがモチーフだから。」ってのがめちゃグッときますね。
ラフテルにはその漫画の描かれた石碑か何かがあってそれがワンピースであり、その漫画を読んでロジャー達は笑った。ワノ国にもその漫画の1ページの石碑があり、マムの「ここにもあるんだろ?」っていう…
それ聞いてから今回の1045話を好意的に見れるようになりました。