【捨名知】】ゾロはスナッチの意味を知っているのか!?
- 2019/08/04
- 15:47
モモの助がゾロに教えて貰った剣の掛け声「スナッチ」。

それは漢字では“捨名知”と書き「“名前”を捨てろ」「“知恵”を捨てろ」という意味を持っているらしい。
モモの助が使うに相応しくない意味である事は分かりました。ならば、ゾロも使うべきではない筈なんですよ。ゾロは“捨名知”の意味を知っててモモの助に教えたのだろうか?

それは漢字では“捨名知”と書き「“名前”を捨てろ」「“知恵”を捨てろ」という意味を持っているらしい。
モモの助が使うに相応しくない意味である事は分かりました。ならば、ゾロも使うべきではない筈なんですよ。ゾロは“捨名知”の意味を知っててモモの助に教えたのだろうか?
ゾロの夢は「世界一の大剣豪」になる事!!! しかし それだけではないんでしたよね。ただただ強い剣士になる事だけが夢なのではないんです。

共に剣の腕を高め合った亡き親友との事があるんですよね。
ロロノア・ゾロという名前が天国のくいなにも届く様に!!
それは海賊となる事を決意した時にもルフィに言っています。

モモの助が“捨名知”を使うという事は「光月」の名を捨てるという意味にも繋がるからこそ…

お菊が相応しくないと禁止にしたんですよね。これからの決戦においても「光月」の名はとても重要なんです!!
10年前のアシュラ童子も言っています。

「光月」の名で大軍組まにゃあ勝機もない!!
モモの助が使ってはならないのならゾロも同様である筈。どれだけ強い剣士を前にしてビビりそうになっても、“捨名知”と叫びロロノア・ゾロの名を捨てて戦う訳には行かない筈なんです。その名を轟かせる事こそが重要なのだから。
思い返せばゾロが“捨名知”と掛け声をかけるシーンは見当たりません。それは“捨名知”の意味を知ってて使わなかったからだろうか。だとすれば、

心を奮い立たせる理由だけではなく、その言葉が持つ真の意味(名捨て)を知っていてモモの助に教えた事になるんですね。逆に、ゾロも真の意味を知らずにいる可能性もあります。
問題はゾロが誰からどんな経緯で“スナッチ(捨名知)”を聞いたのかになって来るんです。師コウシロウが教えたというのでしょうか。コウシロウだったならば、彼は真の意味を知っていて子供達に教えていたのだろうか。このコウシロウという人物は、

何十年か前に“捨名知”と叫んで自らを奮い立たせ、ワノ国を出て東の海に至ったのだろう者達の子孫らしいのです。時代の移り変わりと共に真の意味(名捨て)が失われていたのなら色々と納得するんですけどね。
注目は、ゾロがこれからの戦いにおいて“捨名知”の掛け声をかけるかどうかです。僕としては、真の意味を知っていても知らなくてもゾロには決して使って欲しくない!!! 大切な何かが崩れてしまう気がします。ただし、意味が変わるのはアリなんです。「“名”前を“知”らしめる」という風な意味に転じるのならば、です。
ところで、名前についてはエースもゾロと同じ事を言っていたんですよね。
第585話でエースがそれを「最高の名声」と表現しています。それを手に入れる事が「生きた証」となると言うんです。
このONE PIECE全体を通して“捨名知”という言葉は高みを目指す者に相応しくないと言えるのかも知れない。特に「名を捨てろ」の部分なんです。まだ何かあると思うんですよね。意味が変化するとか。成り行きを見守りたいです!!!

にほんブログ村

共に剣の腕を高め合った亡き親友との事があるんですよね。
先生っ!! あいつの刀をおれにくれよ!! おれ あいつのぶんも強くなるから!!! 天国までおれの名前が届くように世界一強い大剣豪になるからさ!!!!
ロロノア・ゾロという名前が天国のくいなにも届く様に!!
それは海賊となる事を決意した時にもルフィに言っています。

おれの名を世界中に轟かせてやる!!!
モモの助が“捨名知”を使うという事は「光月」の名を捨てるという意味にも繋がるからこそ…

お菊が相応しくないと禁止にしたんですよね。これからの決戦においても「光月」の名はとても重要なんです!!
10年前のアシュラ童子も言っています。

「光月」の名で大軍組まにゃあ勝機もない!!
モモの助が使ってはならないのならゾロも同様である筈。どれだけ強い剣士を前にしてビビりそうになっても、“捨名知”と叫びロロノア・ゾロの名を捨てて戦う訳には行かない筈なんです。その名を轟かせる事こそが重要なのだから。
思い返せばゾロが“捨名知”と掛け声をかけるシーンは見当たりません。それは“捨名知”の意味を知ってて使わなかったからだろうか。だとすれば、

心を奮い立たせる理由だけではなく、その言葉が持つ真の意味(名捨て)を知っていてモモの助に教えた事になるんですね。逆に、ゾロも真の意味を知らずにいる可能性もあります。
問題はゾロが誰からどんな経緯で“スナッチ(捨名知)”を聞いたのかになって来るんです。師コウシロウが教えたというのでしょうか。コウシロウだったならば、彼は真の意味を知っていて子供達に教えていたのだろうか。このコウシロウという人物は、

何十年か前に“捨名知”と叫んで自らを奮い立たせ、ワノ国を出て東の海に至ったのだろう者達の子孫らしいのです。時代の移り変わりと共に真の意味(名捨て)が失われていたのなら色々と納得するんですけどね。
注目は、ゾロがこれからの戦いにおいて“捨名知”の掛け声をかけるかどうかです。僕としては、真の意味を知っていても知らなくてもゾロには決して使って欲しくない!!! 大切な何かが崩れてしまう気がします。ただし、意味が変わるのはアリなんです。「“名”前を“知”らしめる」という風な意味に転じるのならば、です。
ところで、名前についてはエースもゾロと同じ事を言っていたんですよね。
おれは誰からも逃げねェ!! 誰にも敗けねェ!! 恐怖でも何でもいい!! おれの名を世界に知らしめてやるんだ!!!
第585話でエースがそれを「最高の名声」と表現しています。それを手に入れる事が「生きた証」となると言うんです。
このONE PIECE全体を通して“捨名知”という言葉は高みを目指す者に相応しくないと言えるのかも知れない。特に「名を捨てろ」の部分なんです。まだ何かあると思うんですよね。意味が変化するとか。成り行きを見守りたいです!!!
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【キングの種族】キングは歴史の彼方に消えた種族の何なの? 2019/08/08
-
【歴史の彼方に消えちまった種族】空島の人達は月から来た人の子孫ではない 2019/08/06
-
【最新第951話】“RAMPAGE” 前半 2019/08/05
-
【捨名知】】ゾロはスナッチの意味を知っているのか!? 2019/08/04
-
【侍リューマの墓】おいはぎ橋の向こうには何がある? 2019/08/03
-
【海賊同盟】これからの決戦で最も重要なのは“信用”なのかも 2019/08/01
-
なぜ20年の歳月が必要だったのか 2019/07/31
-
スポンサーサイト