【刀鍛冶】天狗山飛徹が「町へは行けぬ」理由とは!?

天狗山飛徹のいる花の都に迫る鬼ヶ島 -ワンピース最新考察研究室.1026

花の都で火祭りを楽しむ天狗山飛徹とおトコ。以前、ワケあって町へは行けないと説明していましたよね。ここの意味について再び考えてみたいんです。

ー画像はONE PIECE第1026話より引用ー

【背中の羽と天狗下駄】


花の都を訪れた天狗山飛徹とおトコ -ワンピース最新考察研究室.1016
-ONE PIECE 第1016話より引用-

天狗山飛徹がおトコを連れて花の都に来たのが描かれたのは第1016話でした。これまでと少し服装に違いがあるんですよね。それは最新話である第1026話でも引き続き確認できます。

・背中の羽
・天狗下駄(一本歯の高下駄)
・刀

これらは編笠村に置いて来たのだと思われます。お玉がスピード達と出航するのを制止するコマでは「羽」も「天狗下駄」も確認できるんです。

それらの服装は…

・編笠村では問題ナシ
・花の都では問題アリ


↑こういう事じゃないかと思うんです。

これこそが、

天狗山飛徹「ワケあって町へは行けぬ」-ワンピース最新考察研究室.912
-ONE PIECE 第912話より引用-

ワケあって町へは行けぬ 何らかの理由と絡んでいるんだと思うんですね。刀に関してはですね、「侍以外 刀も持てぬ決まり」(第926話)であるから所持は違反になるから置いて来たとして。残る2つである「羽」と「天狗下駄」には何があるのか。ここになりそうな。

そこで「天狗の面」であります。

おそらくは、お面であって飛徹の素顔がそのまま天狗じゃないんだと思うんです。それは花の都にやって来るのに外す必要はなかったのだとして。その理由は…

火祭りを楽しむ人々の中に狐面をする女性の姿が -ワンピース最新考察研究室.993
-ONE PIECE 第993話より引用-

それを付けていても何ら怪しまれる事がないからだと思うんです。狐だとかのお面をしている人物がチラホラ描かれているんです。祭りだからこそでしょうね。

これによって素顔を晒す必要は無くなった。しかし、そこに「羽」と「天狗下駄」はセットで着用してはならない。そうなると身元がバレバレになる。これはつまり、天狗山飛徹だとバレてはならないって事だと思うんです。

問題は誰にバレてはならないのか。



【天狗山飛徹が身を潜める相手】


天狗山飛徹が町へ行けない理由について、オロチ&カイドウ側に見つかってはならないとばかり考えていました。しかし、どうやらソレばかりではなさそうな気がするんです。

花の都の人々から隠れているのかも?

花の都だけじゃありません。限られた人以外。ワノ国に住む大多数から天狗山飛徹は身を潜めているんじゃないか。そんな気がするんです。

本来なら、狂死郎(傳ジロー)が花の都に留守番で残る手筈になっていました。全てのオロチ側の軍勢が鬼ヶ島の宴に参加するのではないんです。そうではあるのですが…

日頃の愚痴を言う花の都の人々 -ワンピース最新考察研究室.993
-ONE PIECE 第993話より引用-

カイドウやオロチに向かって日頃の鬱憤を晴らしているんですよね。それを言って良いみたいなんです。そんな事を言っても消される事はないらしいんです。

そんな火祭りにおいて、天狗山飛徹は自身の身元を明らかにする事ができない。それは、花の都の人々にバレてはならないからではないかなと。

それは編笠村も同じくであって。

編笠村を破壊したのはドレーク
-ONE PIECE 第912話より引用-

ドレークの襲撃にあって天狗山飛徹とお玉の2人だけが助かったのは、村の人々と共に暮らしていなかったからじゃないだろうか。村で共に暮らしていなかったから襲撃を受けずに助かった。ここでも天狗山飛徹は身を潜めていたんじゃないかな?

お玉とエースの過去編において、天狗山飛徹の姿は1度も描かれないのです(アニメでは知りません)。お玉は村の人々に受け入れられていたと思うんです。天狗山飛徹はどうなんだろう。2人は村が滅びてから住み出したんじゃないのかなぁ。

そう考える理由があるんです!!



【天狗山飛徹は忌み嫌われる存在か】


ワノ国の「鈴後」では、刀を墓標にする風習があります。ワノ国における“刀”の位置付けというのが垣間見れる描写だと思うんです。侍リューマの刀(秋水)は国宝であります。

そこで天狗山飛徹という刀鍛冶です。

あのゾロの「三代鬼徹」は天狗山飛徹が打った刀であります。また、天狗山飛徹の先祖である“古徹”なる人物が「二代鬼徹」を打ったんですよね。つまり天狗山一族というのが…

鬼徹一派の刀は優れていたが ことごとく“妖刀”だった -ONE PIECE最新考察研究室.97
-ONE PIECE 第97話より引用-

あの“鬼徹一派”なんだと思われます。天狗山飛徹の一族というのは代々「刀鍛冶」の家系であって。その刀はことごとく“妖刀”だったという事じゃないかな。

これなんじゃないかと思うんですね。

ワノ国において、天狗山飛徹の一族というのは呪われた一族とされているんじゃないか。こう思われても不思議じゃない様な気がするんです。ワノ国全体から忌み嫌われる存在じゃないかなと。奴らは侍にとって大事な刀に呪いをかける血族である、みたいな。

しかし、光月おでんは気にしなかったのかも。

天羽々斬の受け取りを拒否するモモの助
-ONE PIECE 第955話より引用-

天狗山飛徹が打った「天羽々斬」を恐れもせずに腰にさしてたんですよね。この経緯があるから錦えもん達には身を隠す必要がないって事じゃないのかな。ただしモモの助は恐がってます。呪われた妖刀の可能性があるからでしょうね。


つまりですね。


天狗山飛徹が町へ行けなかったり、火祭りにおいて身元が分からない様にカモフラージュしているのは、ワノ国における“鬼徹一派”の位置付けというのが深く関わっている様な気がします。

“鬼徹一派”は全員が「烏天狗」の服装に身を包んでいて、その容姿も相まって恐れられて来たんじゃないかなと。こう考えてみました。

ですから、

オロチ&カイドウから指名手配されてるんじゃなくて。そもそもワノ国において異質な存在として捉えられて来た歴史があるんじゃないかなと。差別だとか… そういうのもあったのかも。


ただし…

ポーネグリフは光月一族が作った
-ONE PIECE 第818話より引用-

石工の一族である光月一族がポーネグリフを作るのに、“鬼徹一派”がその工具を用意したんだろうとは思います。その工具あってこその光月一族の“技”じゃないかなと。800年前にさかのぼる話になると考えてます!!

2つの一族の過去がどういうカタチで現代に繋がっているのか。ここに興味があるんですよね。ひとまず今回はワノ国の人々において天狗山飛徹の一族は忌み嫌われる存在としてみました。天狗山飛徹が町へ行ったなら、石を投げられたり塩を撒かれたりするのかなぁと。これが行けぬ理由じゃないかなと。


他にも色々と考えてみたいです!!!
関連記事
スポンサーサイト



SHARE

コメント 6

There are no comments yet.
baron
2021/09/30 (Thu) 22:23

すごい😵 かんりにんさんの着眼点👀

そうか!!! 鬼徹一派の刀ってそういえば 武器屋のいっぽんマツのセリフにありました😨

ことごとく妖刀だったと・・・。

これでは 鬼徹一族も 忌み嫌われる一族として不当な差別を受ける一族っていう事になります。飛徹にしてみれば何としても 周りから鬼徹一族だと知られないようにビクビクして暮らしていたことになります。

 そうか・・・・・その線は考えつかなかったΣ(゚Д゚)
たしかにそれなら 呪いの刀を製造した鬼徹一族はワノ国の住人たちから嫌われる理由としては十分あり得ます。

 僕はてっきり 飛徹は腕のいい鍛冶職人でありながら オロチの禁止令で 武術大会の禁止されてたことで武器の製造で生計を立てていたのに商売あがったりで 都落ちしてしまったとばかり思っていたんです。

ウォーターセブンのトムさんと同じく 職人気質だったことで 親オロチの侍 光月家を支持する反オロチの侍 どちらも平等に武器を製造していたので反乱の芽を摘む意味でオロチ側から疎まれていたから 鍛冶職人では食べていけれなくなってしまった不運に見舞われたんだと思っていたんです。

はなこ
2021/09/30 (Thu) 22:56

No title

飛徹は希美大名と繋がりがあるのかな?と思いました
希美は中国地方、吉備国からきていると思いますが、吉備は有名な鉄の産地であり、刀剣の産地として名高い備前はもともと吉備の一部、よって希美も刀鍛冶の里だったのかなと
ワノ国はこんなに刀剣が出てくるのに、産地がクローズアップされていないのが変な気がして

吉備はきびだんごの元となる黍がよくとれたのが語源とか
お玉もきび団子繋がりですし

そういえば桃太郎の本名は吉備津彦命ですね

ちなみに希美大名の苗字は雨月かと
吉備津神社を舞台にした「吉備津の釜」という話が上田秋成の『雨月物語』にあるので…

スキヤキと飛徹が美少女こけしコレクター仲間だったらおもしろいですね

飛徹は火鉄からきているのかな刀鍛冶だけに

のりのん
2021/10/01 (Fri) 12:54

No title

ルフィと初めて出会った時「わしはワケあって"町"へは行けぬ」と言っていた飛徹。

だが今飛徹はおトコを連れて普通に花の都に来ている。

これは一体どういう事なのだろうか。

すぐに浮かんだ可能性は"町"というのはおこぼれ町や博羅町を指しており花の都は指していなかったというもの。

実際花の都は"都"なので、屁理屈っぽいが一応説明にはなっている。

しかしそもそもなぜその町に行けないのかという肝心な部分の説明にはなっていないのでそれだと謎は残されたままである。

ちなみに飛徹の背中にあった巨大な羽は今回見当たらないので単行本で修正されない場合空島の人々と同じく装飾品ということで間違いない。

"羽"はワノ国で流行っている装飾というわけでは無さそうなので飛徹独自のものである。

空島人でもない飛徹が一体なぜ羽をつけているのか、これは町へ行けない理由よりも大きな謎かもしれない。

しかし装飾品であるのなら空島でつけられている理由と同じと考えることはできる。

空島の人々は月の人と関係がある可能性が高い。

だとすれば飛徹の先祖も月の人と関係があるかもしれない。

ちなみにDの意味は半月ではなく"月"そのものを表している場合光月もモンキー・Dも"同じ意味"で月の人と関係があると思われる。

"同じ意味"が何を指しているかというのは今は置いておき、飛徹の正体は光月スキヤキという興味深い説が存在している。

つまり真相は、飛徹は光月スキヤキなので正体がバレてしまってはマズいと今まで町へは行かなかった、しかし赤鞘とルフィ達が鬼ヶ島でオロチとカイドウを倒すと信じているので町へ行くことにした、ということかもしれない。

ひーちゃん@管理人
2021/10/01 (Fri) 15:02

コメントありがとうございます baronさん

何となく飛徹が隠れているのは敵ばかりじゃないなって部分でして。そうなると妖刀ばかりが出来上がる一派に飛徹は入りそうなんで… コレの事かなぁと。1つ辻褄が合いそうではあります。

まぁでも、もう少し推移を見守りたいですね!!

ひーちゃん@管理人
2021/10/01 (Fri) 15:06

コメントありがとうございます はなこさん

希美と雨月家はお玉のルーツで考えてました。きびだんごの能力とモモの助への口の聞き方からの考察です。

ここに飛徹を持って来るのは面白いですね!! この線もありそうです。こけしコレクターの件は必ず出てくる筈です。どう繋がって行くのか本当に楽しみですね!!

ひーちゃん@管理人
2021/10/01 (Fri) 15:13

コメントありがとうございます のりのんさん

月の壁画で羽(翼)を持つ人が描かれていますもんね。何らかの繋がりがありそう。

黄金都市シャンドラは元々は地上に存在しました。そもそも空とは無縁だったんですよね。そこに暮らすシャンディアも背中に羽を持ってました。つまり背中の羽=空島という訳ではなさそうで。

ワノ国で飛徹だけが羽をつけている理由は何なんでしょうね。難しい話ですね!!

ワンピース考察【ワノ国】