【ルフィ敗北】カイドウはゾオン系の能力を覚醒させた!?

覇王色の覇気を纏うという勝利へのキッカケを掴んだかに見えたルフィでしたが、勝負は意外にも早くついてしまった様です。鬼ヶ島から落下するルフィ。屋上で何があったのか。その一切が謎に包まれているのですが… カイドウのセリフから1つの可能性が導き出せるかも知れません!!
ー画像はONE PIECE 第1013話より引用ー
【決着がついたシーンを隠す理由】
まず何かあったのは間違いないと考えてます!!

いい勝負になりそうだな、といった印象を持たせてくれてたのです。階下の幹部戦の決着がまだですからね、このままルフィvsカイドウの大将戦が先に終わるなんて思ってはいませんでしたけど。こうもすぐにルフィが敗北してしまうなんて全く想像もしておりませんでした。
上の第1011話のブツかり合いから時間を置かずして何かがあったと思われます。おそらくルフィに対してカイドウが何かをしたんでしょうね。それはまだ読者には見せるべきではない内容である。
だからといって、ただ単に…

カイドウがどんな必殺技をルフィに食らわせたのかを隠してるだけとは思えないんです。もっと重要な何かを描写せずに省いたんだと思うんです。尾田先生はそのカイドウの何かを隠してると考えます!!
まず第一のポイントです。

ルフィが覇王色の覇気を纏えた事で互角の勝負になるかと思えたのだが、実際には圧倒的な力量差があったと言えそうなんですよね。ここに“何か”ありそうな気がしてます!!
【久しぶりに熱くなったカイドウ】

↑第二のポイントはこのカイドウのコマです。
久しぶりに熱くなって…
おれはしくじった… ハァ
お前の首を切って「勝利宣言」を
すべきだったんだ ハァ
①久しぶりに熱くなった
②すべき事ができなかった
③激しく息を切らしている
この3点です!!
どうやら冷静ではなかった事が窺えますよね。冷静な判断ができなかった事を後悔していると読めます。しきりと「ハァ ハァ」と息を切らしているのも気になります。この短時間で何やら相当な体力を消費した可能性があると読めるのです。
ここで僕はピンと来ました!!
いわゆるバーサーカーの状態になってたのではないだろうか。狂戦士(Berserk=ベルセルク)の状態で戦ったモノだから、してしまった事を後から後悔しているのであり、激しく息を切らしているのではないのかと。北欧神話の繋がりで「引奈落(ラグならく=ラグナロク?))」という技が出てたのは、その布石だったんじゃないかなぁ。そしてカイドウは極度の興奮状態だったって事ではないかと。それが「久しぶりに熱くなって…」という事なのでは?
だったら アレかなぁ と。

人型→獣型→人獣型と変化しながら戦って来たカイドウが、ついに4つ目の形態を見せちゃったのかも。まだ残されている筈だったんですもんね!! カイドウともなると… って。これを隠す為に決着がついたシーンを隠したのではないだろうか。
【カイドウは覚醒したのかも】
カイドウはウオウオの実の幻獣種(モデル青龍)の能力者です。ゾオン系の能力者なんです。そこで悪魔の実の能力には“覚醒”と呼ばれるモノがあるんでしたよね。“覚醒”したゾオン系の能力者なら出てます!!

海底監獄インペルダウンの獄卒獣です。この時の説明によると「異常なタフさと回復力がウリ」との事だったんですよね。倒しても倒しても立ち上がって来るぞって話だったのです。
このゾオン系の能力者の“覚醒”と…

チョッパーがランブルボールを食べた時になれる「怪物強化(モンスターポイント)」との関係性が謎なのです。容姿に関して言えばとても似ているのです。
もしかするとチョッパーの「怪物強化」というのは一時的な能力の“覚醒”の可能性があるんですよね。チョッパーが「怪物強化」になるのは圧倒的なチカラを必要とする時です。「回復力がウリ」ではありません。使用後は全身疲労で動けなくなります。
この第1013話のカイドウは、おそらく“覚醒”した姿を見せたんだと思うんです。ただし、獄卒獣のパターン(タフさや回復力)ではなくチョッパーのパターン(圧倒的なチカラ)での事だったんじゃないのかなぁと。それによって瞬く間にルフィを倒してしまったのかも知れません。
更に言えば…

チョッパーがエニエス・ロビー編で見せた“暴走状態”に近いモノを出したんじゃないのかなぁと。それによりルフィを短時間で圧倒したのかも。これなら先のセリフとも合致する様な気がするんですね。チョッパーの様に完全に自我を失った訳ではないのだが、とてつもない興奮状態になって自己を抑制する事ができなかった。だから冷静な判断ができずにルフィを落としてしまったんじゃないのかな?と。
このカイドウとの戦いの中で…

本当の意味でのゾオン系の能力の“覚醒”とは何であるのかが明かされるのかも。あのインペルダウンの獄卒獣というのが自力で能力を“覚醒”させたとは思えません。獄卒獣にしてもチョッパーの「怪物強化」にしても、本当の意味でのゾオン系の“覚醒”を示すモノではないのかも。
それがカイドウによって明らかになるのかも。
カイドウにとっては人獣型なんかよりも、“覚醒”した姿を見せる事こそが「久しぶり」なのであって。それで興奮しちゃったのかな。少なからず暴走しちゃったのかも。
もしもカイドウが“覚醒”して来るなら…

それこそルフィも“覚醒”して迎え打つのかも!!
どうなんでしょうね!!?
【まとめ】

一気に勝負がついた裏には何があるのか。どうしてカイドウはしくじってしまったのか。その時の精神状態が気になります。息を切らしているのも何かありそう。それ相当の体力を消費したっぽい。ごくごく短時間であるにもかかわらず、です。
カイドウもルフィも「ひと握りの強者」であり、どちらも覇王色の覇気を纏って戦えるんです。その部分は互角になったと言えるのかも。しかし、まだ差があったんです。
それは単なる地力の違いなのか…
まだカイドウには奥の手があったのかも。そうなると“覚醒”になるのかなぁと考えます。覇王色を纏っての攻防は互角ではあったのだが、そこにカイドウが能力を“覚醒”させたモノだからルフィは為す術なく倒されちゃったのかも。
どうもカイドウは冷静ではなかったみたい。

あのエニエス・ロビーの時のチョッパーの様に、カイドウも暴走しちゃった可能性はどうだろう。とはいっても、全く同じではなくて、軽くバーサーカー状態みたいな感じになった可能性があるかも知れないと考えてます。極度の興奮状態になって、自分でも手がつけられなくなったのかなぁと。
ここら辺にゾオン系の能力の“覚醒”の秘密があったり。あのチョッパーの暴走や「怪物強化」は関係してる様な気がしてます。ここは見守りたいです!!
落下するルフィが助かるには… というのも重要ですが、そもそも屋上で何があったのかもシッカリと考えるべきではないかな。色々な可能性を探りたいですね!!
ただ1つ確実なのは、これでルフィは終わりません!! 最終的にルフィはカイドウに勝利します!! ここに何ら疑いを持っておりません。それも一対一(サシ)で勝ってくれる筈!! カイドウがする事をルフィも修得する流れですから、もしもカイドウが能力を覚醒させたのなら…

ルフィはルフィでゴムゴムの実の能力を覚醒させちゃうかも!? ルフィはゾオン系ではなくパラミシア系です。周囲に影響を及ぼすカタチになりそう。そうなるとまた攻撃の幅が広がりそうですよね!!
ハラハラしつつも期待して待ちたいです♪
- 関連記事
-
-
五老星が危険視するルフィ(ニカ)の写真 2022/07/02
-
ジェルマ66の表紙連載と本編のリンク 2022/07/01
-
ルフィとローの“D”は何に対して隠す必要があるのか 2022/06/29
-
プルトンについて記されたポーネグリフは書き換えられていた!? 2022/06/28
-
【Road To Laugh Tale】ヴィラという町の重要性 2022/06/27
-
【新しい皇帝】千両道化のバギーが起こした事件 2022/06/27
-
海軍大将“緑牛”アラマキの能力と思想・信条 2022/06/25
-
【天狗山飛徹は光月スキヤキ】ポーネグリフの古代文字が読める者 2022/06/24
-
【蒸気船!?】古代兵器プルトンとズニーシャ 2022/06/23
-
【外の世界はメチャクチャ】新四皇が発表された裏で何が起きている!? 2022/06/22
-
スポンサーサイト