コメント
おはようございます管理人さん!
…ですね!
ワノ国(vs.カイドウ)では「明王」というのが重要なワードでもありそうですね!
パッと見は明王より仁王像っぽく見えたりもしますが(^^;
新しい戦闘スタイルに絡んで来るとすれば、仁王像の羽衣のような周囲の煙(蒸気?)が炎に変化し、より威力を増すのだろうかと(希望)(^^)?
悪鬼や煩悩を焼き尽くす感じで。
↑そこに習得した流桜を融合させて来るのでしょうね。
ルフィの〝渾身の一撃〟に期待してみたいです!
ギア
工夫し負担を軽減したにしても、戦闘スタイルは命を削りますからねぇ…。
仰るように得策ではかいかもですよね。
この先の戦い(vs.黒ひげ)では能力の覚醒に覇王色の覇気の融合的なスタイルになるかもですね!!
…ですね!
ワノ国(vs.カイドウ)では「明王」というのが重要なワードでもありそうですね!
パッと見は明王より仁王像っぽく見えたりもしますが(^^;
新しい戦闘スタイルに絡んで来るとすれば、仁王像の羽衣のような周囲の煙(蒸気?)が炎に変化し、より威力を増すのだろうかと(希望)(^^)?
悪鬼や煩悩を焼き尽くす感じで。
↑そこに習得した流桜を融合させて来るのでしょうね。
ルフィの〝渾身の一撃〟に期待してみたいです!
ギア
工夫し負担を軽減したにしても、戦闘スタイルは命を削りますからねぇ…。
仰るように得策ではかいかもですよね。
この先の戦い(vs.黒ひげ)では能力の覚醒に覇王色の覇気の融合的なスタイルになるかもですね!!
コメントありがとうございます 詩空さん
明王というのはラストで何かありそうな気がしてます。そのまんま仁王像ですよね(笑
まだ黒ひげと戦うまで幾つか島を冒険するとは思うんで、まだギアが上がる可能性はあるんですけどね。何となく覚醒の方で期待したいかなぁと思って記事にしました。
どうなるか一緒に見守りたいです♪
明王というのはラストで何かありそうな気がしてます。そのまんま仁王像ですよね(笑
まだ黒ひげと戦うまで幾つか島を冒険するとは思うんで、まだギアが上がる可能性はあるんですけどね。何となく覚醒の方で期待したいかなぁと思って記事にしました。
どうなるか一緒に見守りたいです♪
No title
ルフィもそのうちゴムゴムを覚醒させそうですね。
しかし実際のところ悪魔の実の能力が覚醒するのに必要な条件って何なんでしょうね?
一定以上の基礎的実力と能力への熟練かなと何となく思っていますが、それは前提としてあるとしてもそれに加えて切っ掛けとなる何かが必要な気もするんですね。
管理人さん的には能力覚醒の条件にはどういった考察をお持ちでしょうか?
しかし実際のところ悪魔の実の能力が覚醒するのに必要な条件って何なんでしょうね?
一定以上の基礎的実力と能力への熟練かなと何となく思っていますが、それは前提としてあるとしてもそれに加えて切っ掛けとなる何かが必要な気もするんですね。
管理人さん的には能力覚醒の条件にはどういった考察をお持ちでしょうか?
コメントありがとうございます joeさん
パラミシアとゾオンの違いはあるんですが、獄卒獣にヒントが隠れていそうな気がしてます。
あの獄卒獣というのが、強制的に覚醒させられたゾオン系の能力者だとすると、その覚醒のスイッチ(キッカケ)を何かで無理矢理ONにしたとも考えられるんですよね。
とすると、悪魔の実の能力に対して何かをしたのか… 能力者(の血統因子?)に対して何かをしたのかって話になります。ルフィの能力が覚醒するにしてもココを明らかにする必要がありそうだと考えています。また記事にすると思います。
パラミシアとゾオンの違いはあるんですが、獄卒獣にヒントが隠れていそうな気がしてます。
あの獄卒獣というのが、強制的に覚醒させられたゾオン系の能力者だとすると、その覚醒のスイッチ(キッカケ)を何かで無理矢理ONにしたとも考えられるんですよね。
とすると、悪魔の実の能力に対して何かをしたのか… 能力者(の血統因子?)に対して何かをしたのかって話になります。ルフィの能力が覚醒するにしてもココを明らかにする必要がありそうだと考えています。また記事にすると思います。
No title
悪魔の実の覚醒とは実に宿る、また能力者に宿る「悪魔」が覚醒する事ではないかと思います。
そしてその「悪魔」には意思があるのではないでしょうか。
その悪魔の意思に打ち勝ち自身に従わせられたら覚醒した能力を使いこなせるけれど、それが出来ずに悪魔の意思に呑み込まれたら獄卒獣のようになってしまうのだと思います。
覚醒した能力者であるドフラミンゴ、カタクリ、バレットが覇王色の覇気の持ち主である事も、それに関係してるのではないかと思います。
そしてその「悪魔」には意思があるのではないでしょうか。
その悪魔の意思に打ち勝ち自身に従わせられたら覚醒した能力を使いこなせるけれど、それが出来ずに悪魔の意思に呑み込まれたら獄卒獣のようになってしまうのだと思います。
覚醒した能力者であるドフラミンゴ、カタクリ、バレットが覇王色の覇気の持ち主である事も、それに関係してるのではないかと思います。
No title
ルフィとシャンクスの対決に関連して思うことがあります。
シャンクスはルフィに麦わら帽子を託し「立派な海賊になって返しに来い」と言いました。
ルフィが海に出た当時はそれが一つの目標ではあったはずです。
しかし、いずれルフィがシャンクスに再会した時、はたして本当に麦わら帽子を返すのでしょうか?
(シャンクスに何かがあってそもそも再会が果たされないという可能性も否定できませんが、それはひとまず置くとして)
今のルフィにとって麦わら帽子は海賊としてのシンボルであり自身の誇りじゃないかと思います。
もはやシャンクスとの約束のためにだけ麦わら帽子を守り抜いてるわけじゃないのだと思います。
麦わら帽子を脱げば「麦わらのルフィ」の看板も「麦わらの一味」の旗印も降ろさないといけません。
シャンクスとてその事は理解してるしもう麦わら帽子はルフィのものだと思っているはずです。
でもあえて、ルフィの誇りと矜恃を確かめるため「返したくなければ海賊らしく戦って守ってみろ」とこう言うのではないでしょうか。
シャンクスがルフィに語るべき真実があるとしたら、それを語るのはその戦いの末に自分を越えたと確信した時じゃないかと思います。
もしもルフィがシャンクスと戦うとしてもそこに敵意や怒りは無く、カイドウ等との戦いとは意味合いが違ってくるはず。
ならばこういった形になるんじゃないでしょうか?
シャンクスはルフィに麦わら帽子を託し「立派な海賊になって返しに来い」と言いました。
ルフィが海に出た当時はそれが一つの目標ではあったはずです。
しかし、いずれルフィがシャンクスに再会した時、はたして本当に麦わら帽子を返すのでしょうか?
(シャンクスに何かがあってそもそも再会が果たされないという可能性も否定できませんが、それはひとまず置くとして)
今のルフィにとって麦わら帽子は海賊としてのシンボルであり自身の誇りじゃないかと思います。
もはやシャンクスとの約束のためにだけ麦わら帽子を守り抜いてるわけじゃないのだと思います。
麦わら帽子を脱げば「麦わらのルフィ」の看板も「麦わらの一味」の旗印も降ろさないといけません。
シャンクスとてその事は理解してるしもう麦わら帽子はルフィのものだと思っているはずです。
でもあえて、ルフィの誇りと矜恃を確かめるため「返したくなければ海賊らしく戦って守ってみろ」とこう言うのではないでしょうか。
シャンクスがルフィに語るべき真実があるとしたら、それを語るのはその戦いの末に自分を越えたと確信した時じゃないかと思います。
もしもルフィがシャンクスと戦うとしてもそこに敵意や怒りは無く、カイドウ等との戦いとは意味合いが違ってくるはず。
ならばこういった形になるんじゃないでしょうか?
コメントありがとうございます リーフさん
なるほど!!
うーん、覇王色の覚醒者という視点は面白いですよねェ。これも何かあるのかも。
僕としても一度頭の中をゼロにして考えて直してみようと思います。また記事にしてみますね!!
なるほど!!
うーん、覇王色の覚醒者という視点は面白いですよねェ。これも何かあるのかも。
僕としても一度頭の中をゼロにして考えて直してみようと思います。また記事にしてみますね!!
コメントありがとうございます コラーゲンさん
僕もルフィはラストまで麦わら帽子を被っているモノと考えています!! これはもう間違いと思うんですよね。ルフィは“麦わらのルフィ”ですもん。そもそもジョイボーイが「麦わらの男」だったと考えていますし、ルフィがジョイボーイになる筈だ、と。
そうなるとシャンクスとの事がありますよね。やっぱり戦いそうな気もして来てます。シャンクス関連も色々と考えていますので記事にしますねー!!
僕もルフィはラストまで麦わら帽子を被っているモノと考えています!! これはもう間違いと思うんですよね。ルフィは“麦わらのルフィ”ですもん。そもそもジョイボーイが「麦わらの男」だったと考えていますし、ルフィがジョイボーイになる筈だ、と。
そうなるとシャンクスとの事がありますよね。やっぱり戦いそうな気もして来てます。シャンクス関連も色々と考えていますので記事にしますねー!!