【最強の生物】無敵のカイドウは“生きている”という事が実感できない!?

無敵のカイドウに打撃は効かない。戦える者(打撃を与えられる者)は僅かしかいないとカイドウ自身が述べています。空島から飛び降りても死なない身体を持ったカイドウは…“生きている”とは何か“死ぬ”とは何かを実感できていないんじゃないだろうか。
これはカイドウという人物を考える上で外せない要素ではないかと考えます。
ー画像はONE PIECE 第1001話より引用ー
【趣味は自殺】

カイドウの趣味は“自殺”であります。彼は死にたいのです。しかし誰もカイドウを殺せないし、カイドウ自身も殺せない。そう説明されます。
死に方は色々とあると思います。悪魔の実の能力者なんだから、もう1つ悪魔の実を食べれば良いんですよね。それをすれば体が跡形もなく飛び散って死ぬと言われています。
もしかすると、した事があるかも?
食べてみたんだけど死ななかった?

悪魔の実を2つ食べたトコロで、1万メートル上空から飛び降りても無事なカイドウの体は飛び散らなかったと考えればどうでしょう。しかし、能力を2つ持てはしなかった。カイドウの体に能力の悪魔が2つ居付く事にはならなかったのかも。つまり、カイドウは能力を2つ持つ為の「伝達条件」を満たしている訳ではないって事になりますかね。
この可能性は否定できないのかも。

それ程にカイドウのウロコ(皮膚)は硬く、悪魔の実でもカイドウは殺せなかった…と。

ルフィが修得した覇気を扱えない限りはカイドウに有効な打撃を与える事は不可能。ごく僅かな者しかカイドウとは戦う事すら許されない、となりますよね。
なまじっか最強の体を得てしまったが為に、カイドウは“死ぬ”という事を身近に感じる事ができないのではないか。それは逆に“生きている”という実感も湧かない。それを実感したいからこそ“自殺”をする。戦いに身を置きたくなるって事じゃないかな?
【生きててこその“殺し合い”】

第965話でロジャーが「生きててこその“殺し合い”」と発言しています。この時すでにロジャーは不治の病に罹っております。これは、“殺し合い”に身を置いてこそ強く“生きている”と実感できるという意味じゃないかと思うんです。
白ひげとの全力の決闘は“死”と隣り合わせ。だからこそ“生きている”と強く実感できる。隣り合わせの“死”が「まだ死んでいない」と自身に思わせてくれる。
だからこそ…

カイドウは「世界最高の戦争」というモノを追い求めるのではないか。そこにはあるのか?と。おれに“死”を… そして“生”を強く実感させてくれる世界がと。
【同じく打撃が効かないマム】

強靭な体を持って生まれたのはカイドウだけではありません。ビッグ・マムもであります。マザー・カルメルの写真という唯一の弱点を利用しなければ、その肉体にはカスリ傷一つ付ける事はできません。
ではマムもカイドウと同じ?
ここが上手くできていると言いますか…

ソルソルの実の能力者であるマムは“ソウル(寿命)”を奪ったり与えたりができるんです。その手に“生”と“死”を握っているんです。これがあるんですよね。
マムもまた死ねない体を持っている。しかし、その持つ能力によって常に“生”と“死”を意識して生きている筈なんです。ここが同じ体を持ちながらカイドウとマムが違う点だと考えます。
カイドウだけなんじゃないだろうか。ある意味カイドウというのは“哀しき最強生物”と言えるのかもね。生きていながら“生”も“死”も実感できない。

過去に何人かがカイドウを追い詰めたのかも知れない。しかし、それが“死”であると実感できたのかどうか。もはや何が“死”で何が“生”かも分からないんじゃないかなぁと。
【カイドウは死の覚悟が持てない】

死を覚悟してカイドウとの決戦にのぞんだ赤鞘九人男。これは大きな意味があったのではないかと考えています。その赤鞘九人男に続いて…

これからルフィが戦うのです!! 海賊王という夢の為に戦って死ぬのなら別にいい。そう言い切る。その覚悟があるルフィが、なんです。

カイドウにとって、死の覚悟がある“侍”というのは憧れでもあるんじゃないだろうか。自分には持とうにも持てない。“死”というモノがよく分からないから。
カイドウは“死”を追い求めてる。そこに“生きている”という実感が持てるのだろうと考えるから。こういう事なんじゃないかな。
【まとめ】

また生きちまった… と言うカイドウ。生まれた時から痛みを感じない体で生まれて来たという事なのでしょうか。そんな最強生物は“死”を感じられずに育ったのかも知れません。“死”が感じられないなら“生きている”という事もまた実感できていないのではないか。
だから“自殺”をしてみる。
しかし死ねない。死に場所を探す。
どこにあるのかとなると“殺し合い”の中であって、最高の戦争に身を投じる事で感じられると考えているのではないだろうか。カイドウの目的はそこなのかもね。
そんなカイドウが死の覚悟を持てる筈もありません。命を軽く考えてしまうのは言わずもがなでしょう。

命を何と考えているのか。ここもポイントになる様な気がしています。ここのトコロもカイドウという人物像を考える上で必要な事ではないかと感じます。
それはまた哀しい事なのかも知れませんよね。ルフィが戦いの末にそれを教えてあげる展開になるのでしょうか。物語の推移を見守りたいと思います!!!
- 関連記事
-
-
ジェルマ66の表紙連載と本編のリンク 2022/07/01
-
ルフィとローの“D”は何に対して隠す必要があるのか 2022/06/29
-
プルトンについて記されたポーネグリフは書き換えられていた!? 2022/06/28
-
【Road To Laugh Tale】ヴィラという町の重要性 2022/06/27
-
【新しい皇帝】千両道化のバギーが起こした事件 2022/06/27
-
海軍大将“緑牛”アラマキの能力と思想・信条 2022/06/25
-
【天狗山飛徹は光月スキヤキ】ポーネグリフの古代文字が読める者 2022/06/24
-
【蒸気船!?】古代兵器プルトンとズニーシャ 2022/06/23
-
【外の世界はメチャクチャ】新四皇が発表された裏で何が起きている!? 2022/06/22
-
【新しい皇帝達】新四皇“千両道化バギー”は何者なのか!? 2022/06/21
-