コメント
No title
錦えもんの言い方から考えて。
「龍」も「竜」も同じく東洋風の龍を表していて。
・得体の知れない龍を「竜」と表記
・しっかり認識する龍は「龍」と表記
こういった違いを持たせているのかも。
それが何であるのかワケが分からない。
あるいは、
実際に見たワケではないものは「竜」。
こう表記すると決めておられるのかも。
「龍」も「竜」も同じく東洋風の龍を表していて。
・得体の知れない龍を「竜」と表記
・しっかり認識する龍は「龍」と表記
こういった違いを持たせているのかも。
それが何であるのかワケが分からない。
あるいは、
実際に見たワケではないものは「竜」。
こう表記すると決めておられるのかも。
今回カイドウの能力がウオウオの実と明かされたのはとても意外でした。
今回は幻獣種としか言われていませんが、普通に「ウオウオの実幻獣種モデル龍」という事になるんでしょうか?
中国の伝統的思想では龍は魚を含めた鱗のある生き物の長とされるので、それもおかしくはありません。
しかし滝を昇った鯉が龍になるという伝説があり、カイドウの魚の鱗を思わせる入れ墨や髭の形、誕生日が5月1日と語呂合わせになってる事から、「ウオウオの実モデル鯉」で龍に進化した可能性もありますね。
もしカイドウが最初は鯉だったなら、最初から龍であったモモの人造悪魔の実は、カイドウの能力のコピーなどではなく全く別物の可能性も出てきたんでしょうか。
なんといっても一番の驚きなのは、ウオウオの実が存在した事ですね。
悪魔の実の定義に反するので、これまでは魚類のゾオン系は登場しないんじゃないかという見方が大半だったんじゃないかと思います。
ウオウオの実の能力者は泳げるのでしょうか?
悪魔の実である以上魚類だろうと泳げないと考えるのが普通ですが、例外的存在としてウオウオの実だけは水中でも行動出来るのかもしれません。
カイドウは能力者でありながら「陸海空で最強」と言われてますし。
あるいは魚人の能力者のように、泳げないけど呼吸だけは出来るとか?
カイドウが魚の能力者だったとすれば、半魚人のデリンジャーに似た角や牙を持つヤマトも、その影響があるのかもしれませんね。
今回は幻獣種としか言われていませんが、普通に「ウオウオの実幻獣種モデル龍」という事になるんでしょうか?
中国の伝統的思想では龍は魚を含めた鱗のある生き物の長とされるので、それもおかしくはありません。
しかし滝を昇った鯉が龍になるという伝説があり、カイドウの魚の鱗を思わせる入れ墨や髭の形、誕生日が5月1日と語呂合わせになってる事から、「ウオウオの実モデル鯉」で龍に進化した可能性もありますね。
もしカイドウが最初は鯉だったなら、最初から龍であったモモの人造悪魔の実は、カイドウの能力のコピーなどではなく全く別物の可能性も出てきたんでしょうか。
なんといっても一番の驚きなのは、ウオウオの実が存在した事ですね。
悪魔の実の定義に反するので、これまでは魚類のゾオン系は登場しないんじゃないかという見方が大半だったんじゃないかと思います。
ウオウオの実の能力者は泳げるのでしょうか?
悪魔の実である以上魚類だろうと泳げないと考えるのが普通ですが、例外的存在としてウオウオの実だけは水中でも行動出来るのかもしれません。
カイドウは能力者でありながら「陸海空で最強」と言われてますし。
あるいは魚人の能力者のように、泳げないけど呼吸だけは出来るとか?
カイドウが魚の能力者だったとすれば、半魚人のデリンジャーに似た角や牙を持つヤマトも、その影響があるのかもしれませんね。
カイドウがウオウオの実と明かされたため、この世界の龍は大枠では魚と扱われている可能性も出てきました。
だとすれば魚人島の竜宮城に龍の像があった事にもまた違った意味が出てくるのではないでしょうか?
だとすれば魚人島の竜宮城に龍の像があった事にもまた違った意味が出てくるのではないでしょうか?
コメントありがとうございます 茉凜さん
龍と竜の表記には何かあるとは思うんです。ただ、何なのかが分からないんですよね。
錦えもんはモモの助もカイドウも目の当たりにしてるんですよね。それでいて龍と竜を使ってます。難しいです(汗
龍と竜の表記には何かあるとは思うんです。ただ、何なのかが分からないんですよね。
錦えもんはモモの助もカイドウも目の当たりにしてるんですよね。それでいて龍と竜を使ってます。難しいです(汗
No title
レッドラインの上にある天竜人の城パンゲア城
海底にある竜宮城
この対比の意味は?
海底にある竜宮城
この対比の意味は?
コメントありがとうございます エーデルワイスさん
幻獣種とされてるのでモデル龍じゃないかと僕は考えています。実際に鯉が龍になんてなれないと思ってます。幻獣種はそれ1つで考えなければ、能力は世界に1つの決まりが崩れますもんね。キツネの能力が九尾の狐に進化なんてしたら大変です。
そう考えると、やはりモモの助は龍の幻獣種がベースでしょうか。カイドウが絡んでるかは別として。
泳げるかは分かりませんが、それが悪魔の実なら海に入れば力が抜けるモノと考えてます。呼吸はサカナの能力なら機能として出来るのかな?って感じですかね。詳しくは情報を待ちたいです。
幻獣種とされてるのでモデル龍じゃないかと僕は考えています。実際に鯉が龍になんてなれないと思ってます。幻獣種はそれ1つで考えなければ、能力は世界に1つの決まりが崩れますもんね。キツネの能力が九尾の狐に進化なんてしたら大変です。
そう考えると、やはりモモの助は龍の幻獣種がベースでしょうか。カイドウが絡んでるかは別として。
泳げるかは分かりませんが、それが悪魔の実なら海に入れば力が抜けるモノと考えてます。呼吸はサカナの能力なら機能として出来るのかな?って感じですかね。詳しくは情報を待ちたいです。
コメントありがとうございます リーフさん
そこなんですよね!!
龍というのが魚人や人魚にとって何であるのか。何らかの伝説と絡んで来る可能性あるかも。それこそ国宝の丸薬と関係してるのかどうか。僕も気になってました!!
そこなんですよね!!
龍というのが魚人や人魚にとって何であるのか。何らかの伝説と絡んで来る可能性あるかも。それこそ国宝の丸薬と関係してるのかどうか。僕も気になってました!!
コメントありがとうございます ルージュさん
対比ですか?
何だろ… 僕はなぜ共通してるのかって事で気になっております。直上直下の他に違いを比べると言われても。すみません
対比ですか?
何だろ… 僕はなぜ共通してるのかって事で気になっております。直上直下の他に違いを比べると言われても。すみません
龍と竜・・・・(・へ・)?
かんりにんさん こんにちは
う~ん 何と言ったらいいのかわかりませんが 侍リューマが斬った”りゅう”・・・ パンクハザードでの翼のある”りゅう”ってなんだか イギリス、ヨーロッパ圏内の伝説の”りゅう”に見える気がします
何というか…ワイバーンに近いように見えるんですよね。
ワイバーンはイギリスの紋章、印章、旗章として使われていてイギリス圏内(あるいはヨーロッパ圏)で人気のある図像のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
それに対して鬼ヶ島の倉庫の”りゅう”の像は アジア圏内での”りゅう”に見えます。
むかしの中国で 「清」と呼ばれていた時代から 20世紀初期のころまでの中国での国旗には カイドウやモモノスケのような 胴体が長めな ”りゅう”が描かれておりました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%AB%9C
ワイバーンのようなイギリス ヨーロッパ風の”りゅう”が「竜」
アジア圏内の”りゅう” ワノ国のりゅうの像や カイドウ、モモノスケの姿のような胴体が長めの”りゅう”が「龍」ということではないでしょうか?
でも それだと 錦えもんがモモの助が変身した姿になった時の驚いた時のセリフ
「わ!!何でござるこの竜!!」 の ”りゅう”の字に矛盾が生まれますね 。
まとめれていないコメントでごめんなさい。
それと最後に・・・スリラーバークシリーズで ゾロがゾンビリューマを倒した時の決まり技 一刀流「飛竜 火焔」。
『MONSTERS』では主人公で 空飛ぶ竜を倒した 生前のリューマが ゾロの技の名にもある ”竜”で倒されるというのもなんだか皮肉に感じます
う~ん 何と言ったらいいのかわかりませんが 侍リューマが斬った”りゅう”・・・ パンクハザードでの翼のある”りゅう”ってなんだか イギリス、ヨーロッパ圏内の伝説の”りゅう”に見える気がします
何というか…ワイバーンに近いように見えるんですよね。
ワイバーンはイギリスの紋章、印章、旗章として使われていてイギリス圏内(あるいはヨーロッパ圏)で人気のある図像のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3
それに対して鬼ヶ島の倉庫の”りゅう”の像は アジア圏内での”りゅう”に見えます。
むかしの中国で 「清」と呼ばれていた時代から 20世紀初期のころまでの中国での国旗には カイドウやモモノスケのような 胴体が長めな ”りゅう”が描かれておりました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%AB%9C
ワイバーンのようなイギリス ヨーロッパ風の”りゅう”が「竜」
アジア圏内の”りゅう” ワノ国のりゅうの像や カイドウ、モモノスケの姿のような胴体が長めの”りゅう”が「龍」ということではないでしょうか?
でも それだと 錦えもんがモモの助が変身した姿になった時の驚いた時のセリフ
「わ!!何でござるこの竜!!」 の ”りゅう”の字に矛盾が生まれますね 。
まとめれていないコメントでごめんなさい。
それと最後に・・・スリラーバークシリーズで ゾロがゾンビリューマを倒した時の決まり技 一刀流「飛竜 火焔」。
『MONSTERS』では主人公で 空飛ぶ竜を倒した 生前のリューマが ゾロの技の名にもある ”竜”で倒されるというのもなんだか皮肉に感じます
コメントありがとうございます baronさん
やはり錦えもんのセリフに1回だけ出て来る「竜」が話をヤヤこしくしてますね(笑
あれが無ければスッキリ分けられるんですよね。だからこそあまり区別には意味が無いのかとも考えたのですが… 悩ましいトコロ。何かありそうな気もしてます。
ゾロがリューマを斬った技には何かありそうですよね。錦えもんの流派に通じる部分もありそうで、考えれば色々と面白いんですよね。ワノ国における設定は練られていたでしょうし。
龍と竜に関してもまた考えてみますね!!
やはり錦えもんのセリフに1回だけ出て来る「竜」が話をヤヤこしくしてますね(笑
あれが無ければスッキリ分けられるんですよね。だからこそあまり区別には意味が無いのかとも考えたのですが… 悩ましいトコロ。何かありそうな気もしてます。
ゾロがリューマを斬った技には何かありそうですよね。錦えもんの流派に通じる部分もありそうで、考えれば色々と面白いんですよね。ワノ国における設定は練られていたでしょうし。
龍と竜に関してもまた考えてみますね!!