歴史の本文(ポーネグリフ)につまる声の主

ロジャー「この石は強い“声”がつまってて見つけ易い」

空島にあった歴史の本文(ポーネグリフ)を前にして、ロジャーが「この石は強い“声”がつまってて見つけ易い」と話していましたよね。ロジャーには万物の声が聞けるのです。この“声”とは何であるのか。もしも“声”の主というのが存在するのなら一体何者なのでしょう。

ー画像はONE PIECE第966話より引用ー

【ゾロが感じた“呼吸”】


ロジャーの言う“声”というのが何であるかを探る為にアラバスタ編まで戻ろうかと思います。作中で初めてポーネグリフが登場したのがアラバスタ編だったのです。そこに大きなヒントがあるんです。

といってもポーネグリフの登場シーンではありません。第195話“Mr.武士道”であります。ゾロとMr.1(ダズ・ボーネス)との戦いのワンシーンであります。スパスパの実の能力を持ち“全身刃物人間”であるMr.1にゾロが勝つ為には「鉄でも斬れる男」にならねばならない。

だが、そう簡単ではないんですね。今のゾロの力量ではMr.1には敵わないのか… そんな絶対絶命のピンチの中でゾロが「ある事」に気付くんでしたよね。

石の落ちてこない場所がわかったゾロ -ワンピース最新考察研究室.195

↑石の落ちてこない場所が分かったのです。なぜ分かったかというと、落ちてくる石から生き物みたいな… 気配とも少し違う… “呼吸”を感じたとゾロは証言してるのです。そこで先生(コウシロウ)の教えが出て来ます!!

いいかい
世の中にはね
何も斬らない事ができる
剣士がいるんだ



ゾロ「それが… 鉄をも斬る力…!?」-ワンピース最新考察研究室.195

そこで「鉄をも斬る力」が何であるかに思い至る訳です!! 生き物でもない石や木、そして鉄の“呼吸”を感じなさいって事だと思われます。それを感じる事ができたなら…

ゾロ「刀に意志が伝わる…」-ワンピース最新考察研究室.195

手にする刀に意志を伝える事が可能となり、その伝えた意志で葉は斬らず石は斬るといった芸当ができる様になる。あとは鉄を斬るだけの力量が備わっているかどうか。見事にゾロはMr.1を斬るのです!!

そうなんですね!!

もうアラバスタ編で武装色の覇気というのは出ていたのです。ゾロが刀に意志を伝えたというのは、刀に覇気を纏わせたのと同一なんです。

ヒョウ五郎「刀身に纏わせる“力”」-ワンピース最新考察研究室.939

コウシロウがゾロに教えていたのは覇気(流桜)の極意だったのです。覇気とは意志である。それは良いとして。ゾロが感じた“呼吸”とは何だったのか。ここに覇気というモノが絡んでいる可能性が高いんです。なぜなら、アラバスタのゾロの話がワノ国の流桜(覇気)へと繋がっているからです!!





【ポーネグリフの意志】


ゾロが感じた“呼吸” -ワンピース最新考察研究室.195

この“呼吸”というモノを… ゾロは聞いてるんですね。Mr.1の鉄の“呼吸”に対して「聞こえるぞ(第195話)」とハッキリ言ってるんです。ゾロにも万物の声が聞こえるのか?という話になってるんです。

同一かは分かりませんが“呼吸”と万物の声は非常に近い存在である事は間違いなさそう。生きてもいない石や鉄の中に“何か”があるのは間違いない筈なんです。

ここに覇気(=意志)が大きく絡んでいるとして。覇気(=意志)を物に纏わせる事は可能です。ゾロだって刀に覇気(=意志)を纏わせて戦うのです。ロジャーが空島のポーネグリフに聞いた“声”というのは…

ロジャー「この石は強い“声”がつまってて見つけ易い」

まるで覇気(=意志)を纏うかの様にポーネグリフに意志が宿っていて… そこから“声”が聞こえていると考えて良いのかも。その意志の存在こそが“声”の主であると言えそう。それは何者の意志なのか。

この世にポーネグリフを残した者の意志であるのは間違いなさそう。では どちらなのか。

ある巨大な王国 -ONE PIECE最新考察研究室.395

ある巨大な王国の人々なのか…

ポーネグリフは光月一族が作った

ポーネグリフを作った光月一族なのか…

実際にポーネグリフにはどちらの想いが刻まれているのか。その想いこそが「意志」であり、そこから“声”が聞こえるんだと思うんです。数百年を経た今もまだ覇気の様に纏っているのかも知れないんですね。ここに刀が黒刀に成るという謎が絡むのかも。この記事ではソチラには広げませんけれど。

何もポーネグリフに意志が宿っているとして、「ある巨大な王国」の意志に違いないという話じゃない筈なんです。実際に砕けぬ石に文字を刻んだのは光月一族なんです。想いを込めて刻んだ可能性は高い。その文字を刻む際に、光月一族の覇気(=意志)がポーネグリフに纏わされ今に残っている可能性もある。

ここにロジャーやルフィだけじゃなく

ズニーシャの声が聞こえる

光月おでんにも万物の声が聞こえる事が絡んでいる可能性もあるんです。光月おでんにもポーネグリフの“声”が聞こえたのかどうかの描写はないまでも、です。

それはそうなんだけど…。



【ロジャーからの古代文字】


我ここに至り

ロジャーが光月おでんに頼んで空島のポーネグリフの横に古代文字を残しています。ここには色んな考え方があるのでしょうが、ポーネグリフから聞こえた“声”の主に対するメッセージと考える事も可能なんです。

ワノ国で作られて世界中に運ばれたポーネグリフの記述を最果てに導きますからね、と。

わざわざ古代文字で残してるのだから、その古代文字を使った人々に対するメッセージだろうとは思います。つまりは「ある巨大な王国」の人々へのメッセージかな?と。ならば“声”の主というのは「ある巨大な王国」の人であって…

ロジャーはジョイボーイと同じ時代に生まれたかった -ONE PIECE最新考察研究室.967

まさかジョイボーイって話になるのかなぁ。空島のポーネグリフにはポセイドンの記述がありました。ポセイドンとは伝説の人魚姫です。伝説の人魚姫との約束を破ったジョイボーイの無念が空島のポーネグリフにつまっている。そのジョイボーイの強い意志が“声”というカタチでロジャーに見つけ易い様にと聞こえたのかも。





【空島のポーネグリフの声の主】


正しく導く者

いつか古代兵器ポセイドンを正しく導く者が現れる。そういった言い伝えが魚人島にはありました。その古代兵器ポセイドンに関する記述が空島のポーネグリフには刻まれていたのです。

ロジャーは「この文を最果てへと導く」とメッセージを残しています。つまり古代兵器ポセイドンを導きますからね、と言ってるも同じなんです。実際には導けてはいません。

ただ、このメッセージを残した時点では古代兵器ポセイドン(しらほし姫)がまだ生まれていない事など知らなかった。導くつもりで残してると言って良いのです。もしも空島のポーネグリフにつまった“声”の主がジョイボーイなら、あなたの果たせなかった夢を代わって果たしますというメッセージになるんですよね。

僕は空島のポーネグリフにつまった“声”とはジョイボーイの意志であると考えます。声の主はジョイボーイである。それがどういった経緯で空島のポーネグリフに宿る事になったかは謎ではあるんですけれど。覇気が物に纏うのと同じ様な事にはなってそうなんですけどね。


どうなんでしょうか?
関連記事
スポンサーサイト



SHARE

コメント 8

There are no comments yet.
マカロン
2020/09/26 (Sat) 20:45

No title

どんな事をしても壊すどころか傷付けることも出来ないポーネグリフ。
でも光月家にはそのポーネグリフに文字を刻む技術があります。
ここに「呼吸」という事が関わっていて「おでんの流桜」にも繋がってくるのかもしれませんね。

このポーネグリフの石自体がどんなものなのかも興味深いところですが。
海楼石とは別なんでしょうがどこで採掘されたどんな鉱石なのか。
やはりワノ国原産ではあるのでしょうか。

ひーちゃん@管理人
2020/09/28 (Mon) 15:17

コメントありがとうございます マカロンさん

海楼石はワノ国で生まれたとホーキンスが言ってました。海楼石自体が産出するのか、原材料となる鉱石が産出するのか。ここはどうなんでしょうね。難しいトコロですよね。

エーデルワイス
2020/10/09 (Fri) 21:38

No title

確かにポーネグリフの存在も不思議ですね。
上のコメントにもあるように、傷をつける事は出来ないけれど文字を刻むことはできるという事がありますし、石である以上どこかで切り出されて石碑に加工されてるはずですがどうやって切り出したのか。
それとも原石の時点では切ったり出来るけれど何らかの過程を経てポーネグリフとして完成すると壊れない性質を得る?

どうやっても壊せないという事は悪魔の実の能力も通じないのでしょうね。
スナスナで風化させたりグラグラで砕いたりチョキチョキで切ったりという事も不可能なんでしょう。
そういう点では海楼石に似てますが、能力者が触れても脱力してる様子はないので別物ではあるようですね…

ひーちゃん@管理人
2020/10/10 (Sat) 01:05

コメントありがとうございます エーデルワイスさん

切り出した時は普通の石だったんだと考えてます。

空島で雲を切り出した後に圧縮したりして加工してました。この技術を石で応用してると思うんですね。ポーネグリフは自然石じゃなく加工石ではないかな?と。

そこに文字を刻むのは光月一族の技術だと思われますが、よく分かりません。これこそサボの言ってた「核」を知って叩くって事なのかも?と考えてるんですけどね。

これもまた僕の考えを記事にして詳しく書いてみようかな。

IZU
2020/10/10 (Sat) 11:47

No title

ポーネグリフ、ビブルカード、悪魔の実。
これらには実は共通する性質があるのではないかと考えました。
それは「完全には壊れない」「離れても影響しあう」です。

まずポーネグリフですが、これは加工することは出来ても破壊できない事はご存知の通りです。
そしてポーネグリフにはロードポーネグリフを除くと情報を記した石とその場所を示す石が存在します。
では前者の石が移動したらどうなるのでしょうか?
後者の石に掘られた文字が変化し現在地を表示すると推測します。
ポーネグリフはそもそも「敵」から歴史の真実を守るために生み出されたとされます。
そうであれば「敵」によってそれを記したポーネグリフが持ち去られる可能性も考えて対策がされているだろうと考えます。
「情報を持つ石」が9個であるのに対し「場所を示す石」が30個であるのも、同じ石の場所を示す石が複数用意されているのでしょう。
つまり紐付けされたポーネグリフ同士は離れていても影響し合ってると考えます。

次にビブルカード、これはご存知の通りちぎった切片同士は引き合う性質があります。
そして千切る事は出来ますがビブルカードの所有者が死なない限り燃やしても水に濡れても失われる事は無いとされます。

そして悪魔の実です。
悪魔の実自体が燃えたり壊れたりしないという明確な記述はありません。
しかし誰かが食べて消化されても実に宿る力は失われず食べた者を能力者にします。
能力者が死ねばどこかで果実の姿になって再生する。
つまり媒体が変わっても悪魔の実の力の本体のようなものは不滅と考えられるのです。
また、悪魔の実を2つに分割して2人が食べてもどちらか1人しか能力者にはなれない。
おそらく最初に食べたと判定された人物が能力者になるのでしょう。
言い換えれば先に食べればどちらであっても能力者になるチャンスがあったということ。
つまり悪魔の実にも遠隔作用が存在し分割されてもそれぞれが悪魔の実として食べられる瞬間まで機能しているわけです。
また悪魔の実の能力自体にこのような相互作用が見受けられますね。
ロギア系全般やバラバラの実は体の一部を切り離したとしても本人が動かす事が出来ます。

これらの共通点が一体何を意味するのかはまだ分かりません。
しかしワンピースの世界観の根幹に関わる非常に重要なものだと推測します。
おそらくこれらは古代人(巨大な王国)の技術と直で関係していると思われます。
(ただし古代人が一から生み出したのかそれとも元々自然界にあった何を研究し応用したのかは不明ですが)
特に「分かれても影響し合う」という性質が注目されます。
磁気で繋がるグランドラインの島々、パンゲア城、そして"ひと繋ぎ"の大秘宝などこの事と関連していそうな要素は他にも色々あります。

ひーちゃん@管理人
2020/10/10 (Sat) 19:12

コメントありがとうございます IZUさん

なるほど!! 面白いですね!!

作った人が亡くなると消えてしまうビブルカードに関しては永久永続の観点からすると少し違うという見方もあるでしょうか。

ポーネグリフは砕けぬ石。これは砕けぬ意志に繋がると考えています。ポーネグリフからは声が聞こえるという話ですし、そこには何らかの意志が宿っていそう。ポーネグリフが何百年も残っているのは、ある誰かの意志が人から人へと受け継がれる中で残っている事とも繋がっていそう。

そして悪魔の実。全てがそうだとは言いませんが、エースからサボへと能力が受け継がれたのには意味がありそう。能力だけじゃなく、エースの意志をもサボは受け継いでいそう。ここでもやはり意志。

IZUさんのコメントを読ませて頂いて、僕はONE PIECEで尾田先生が描きたいのは意志なんだろうなと考えさせられました。ビブルカードの話から人の命は永遠じゃない事が示されていて。しかし永遠じゃないからこそ大切なものは何であるのかが浮かび上がるのかも。その対極として永遠の命を持った者(不老)というのが出て来そうな。

色々と考えさせられて楽しいです!! ありがとうございますね!!

うず
2021/05/19 (Wed) 00:35

石の理由

なるほど、記事を拝見して、そもそもなんでポーネグリフは「石(いし)」なのか?という疑問の答えを得ました。
つまり(絶対に砕けない)「意志(いし)」だから、なんですね。ゴムだから、と同じ理屈で。
ありがとうございました。

ひーちゃん@管理人
2021/05/20 (Thu) 17:35

コメントありがとうございます うずさん

やはり「石」と「意志」は掛けてるかもですね!!

どんな声が詰まっているのでしょうね。どんな人の声なんでしょうね。

ワンピース考察