モモの助が継いだ“あまりに偉大な”名前

20年前に答えの聞けなかった質問を再びモモの助にしたカイドウ。それは名前に関する事だったのですが、モモの助の由来だけが重要であるのかで少し気になる点があります。
ー画像はONE PIECE 第986話より引用ー
この第986話は「捨名知(スナッチ )」と呼ばれる掛け声が1つのポイントとなっているんですよね。

10年前に酒天丸(アシュラ童子)が止めるのも聞かず鬼ヶ島へ討ち入った侍達が挙兵の合言葉にしたのです。名を捨て知恵を捨てて頭を空にして飛び込むのみ!! 勇気を奮い立たせる言葉として使ったのです。
この言葉を今回赤鞘九人男も使うのです。

スナッチと叫ぶ“九つの影”が仇敵カイドウに襲いかかる。カイドウは自我を捨てた9人に光月おでんの幻影を見るのです。光月おでんの魂は錦えもん達の中に生きていたんですよね。イゾウは20年前の処刑の場にはいませんでしたけど。
このスナッチなる言葉の初出は第934話。モモの助がゾロから教えて貰った言葉として出て来たのです。スナッチを掛け声にして稽古に励むモモの助。そこに反応したのがお菊です。すぐさま禁止するんでしたね。

モモの助が使うに相応しい意味ではないとの事でした。その理由が今回ハッキリしたのです。お菊からすれば「名を捨てろ」という意味を持つスナッチなんて使うべきではないと考えていたのでしょうね。
さて、ここからです。
その捨てるべきではない名前というのが、

父おでんが付けてくれた天下無敵を表す言葉“モモ”を冠した「モモの助」になるのでしょう。モモの助が名前を捨てれば、天下無敵の言われも捨てる事となる。それはすべきではない。
しかし、これだけなのかな?
モモの助と「名前」に関しては別のシーンで気になるセリフが出ていたんです。それが第982話のカン十郎の口から出た…

継いだ名前があまりに偉大なだけの… というモノなんですね。「継いだ名前」と言うのだから“光月”に違いないと思われます。当然こちらもスナッチと叫ぶ事で捨ててはならない名前である筈なんです。偉大な名前を継いでいるのです。

つまり「光月」+「モモの助」のセットで捨ててはならない名前を持つからこそスナッチは使うべきではないと考えるべきかも知れません。
それにしても「継いだ名前があまりに偉大」とは随分な言い方なんです。これは光月おでんを指して その名前を継いだだけのクソガキ(モモの助)って事なのでしょうか。それとも…

ワノ国を海外から閉ざした当時(800年前?)の光月家将軍から受け継がれて来た名前としてのモノなのか。世界に点在するポーネグリフを作ったのも光月家でしたよね。
なんとなく先のカン十郎のセリフから、この「光月」という名前には何か大きな意味があるんじゃないかと思えて来るんですよね。トキはその血脈が途絶える事を危惧してモモの助と日和を一緒には飛ばしませんでした。

やっぱり「光月」という名前は“月”に関係する重要な意味を持ってるんじゃないだろうか。その空白の100年当時の光月将軍と…

ネプチューンの話していた「偉大なる人物(=ジョイボーイ)」も出会っていたと思われますし。ここら辺の事を全部ひっくるめて光月モモの助は名前を捨ててはならないって風になってるんじゃないだろうか。
この第986話だけを見ると「モモの助」という名前だけがクローズアップされてるんですけどね。名前となれば まだ「光月」の方にも何か残してる気がするんです。あまりに偉大な名前という言い方が気になって仕方がないんですけれど。何か出て来ないかなぁ。
どうなんでしょうかね?
- 関連記事
-
-
ラフテルにあるロジャーの愛刀「エース」はルフィの手に!? 2022/07/04
-
五老星が危険視するルフィ(ニカ)の写真 2022/07/02
-
ジェルマ66の表紙連載と本編のリンク 2022/07/01
-
ルフィとローの“D”は何に対して隠す必要があるのか 2022/06/29
-
プルトンについて記されたポーネグリフは書き換えられていた!? 2022/06/28
-
【Road To Laugh Tale】ヴィラという町の重要性 2022/06/27
-
【新しい皇帝】千両道化のバギーが起こした事件 2022/06/27
-
海軍大将“緑牛”アラマキの能力と思想・信条 2022/06/25
-
【天狗山飛徹は光月スキヤキ】ポーネグリフの古代文字が読める者 2022/06/24
-
【蒸気船!?】古代兵器プルトンとズニーシャ 2022/06/23
-
スポンサーサイト