ロジャーの息子エースは“ひとつなぎの大秘宝”を見つけていた!?
“ひとつなぎの大秘宝”か… 誰が見つけるんだろうな、と話すレイリーにロジャーが答えています。

そりゃ おれの息子だな!!
ロジャーの息子はエースしか考えられない。そのエースは頂上戦争で亡くなっているんです。上のロジャーの予言はハズレだったの?
ー画像はONE PIECE 第968話より引用ー
そうは思えないのです!!
このロジャーの言葉に何の意味もないとは思えないんですね。何かしらの意味合いを持たせてロジャーに「息子(エース)が“ひとつなぎの大秘宝”を見つける」と言わせているのだと考えます。このロジャーのセリフは“ひとつなぎの大秘宝”が どの様なモノなのかを考える上でとても重要であると考えるのです。
しかしながら エースは亡くなったのです。実際に“ひとつなぎの大秘宝”を見つけるのは今を生きる者達の誰かです。ルフィか黒ひげティーチのどちらかが見つける筈だと思います。最終的にはルフィなんでしょうけどね。
少なくともルフィがロジャーの息子だなんて考えられない!! 今から24年前に処刑されたロジャーが、現在19歳のルフィの父親だなんてムチャクチャです。そんな訳ないんです。
おれは死なねェぜ… と言い残したロジャー。
人が死ぬのは…

ONE PIECE 第145話より引用
人に忘れられた時です。意志(夢)を受け継ぐ者がいれば人は死にはしないのです。
そういう意味でロジャーは死んではいない。ロジャーの意志はシャンクスへと受け継がれ…それがルフィに受け継がれているのではないだろうか。これこそが…
↑世界政府がどうやっても消し去る事ができなかった「“Dの意志(=あいつらの炎)」に他ならないと思うんですね。ロジャーもまた誰かからソレを受け継いでいたのであり、そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた“Dの意志”により、“ひとつなぎの大秘宝”を見つけたルフィが何かを成し遂げるのでしょう。そして “Dの意志”の元の元を辿れば空白の100年に実在したジョイボーイに行き着くのでしょうね。
それとは別に、
エースはエースで
“ひとつなぎの大秘宝”を
見つけていたのかも
これが今回の記事の本題であります!!
当然 エースは“ひとつなぎの大秘宝”そのものは見つけてはいない。海賊王になれてはいないのだし、最後の島に辿り着けてもいない。しかしながら…
“ひとつなぎの大秘宝”とは
どんな宝であるのかの
本質には辿り着いていた
言い替えれば、その“答え”に辿り着いていた。こう考えれば、先のロジャーのセリフに意味が出て来るんじゃないかと考えたんですね。これからルフィが“ひとつなぎの大秘宝”を見つけた時に… あぁ ロジャーがエースの事を言ってたのはコレだったんだぁ って感じです。
こういう風に考えると、1つあるんですね。エースは その人生を懸けて「ある答え」を欲しがっていた。それが死の直前に明かされていたのです。
第585話“兄弟盃”で言っていた「最高の“名声”を手に入れる」というのが欲しかったのではなくて。本当は「生まれてきてもよかったのか」の答えが欲しかったのです。その答えが分かったのは死の直前でした。最期に知ったのです。
ロジャーがスタートさせた大海賊時代によって世界中の人々が被害を受けたのです。全ては「G・ロジャーのせい(第568話)」。ロジャーは「生まれて来なきゃよかった人間(第568話)」と恨まれたのです。この言葉を聞いて育ったエースは、自らの存在に悩むんですよね。
その答えを導き出してくれたのは…

ONE PIECE 第568話より引用
白ひげ海賊団やルフィだったのです!!
必ず助けるぞ
待ってろよ
諦めんじゃねェぞ
答えは すぐ目の前にあったのです。仲間が血を流して倒れて行くのに… 嬉しくて涙が止まらなかった。自分で自分を否定してしまうくらいだったのに。そうじゃないんだよ、と皆んなが教えてくれたんですね。
このエースが求め続けた“答え”というのが“ひとつなぎの大秘宝”の本質なんじゃないかな?ある者は その存在を否定するのだが、それを肯定してくれるモノ。それを具現化させた何かが“ひとつなぎの大秘宝”なんじゃないだろうか。
つまりですね。
世界政府が存在を否定するモノとなれば…

ONE PIECE 第395話より引用
ある巨大な王国!!!

ONE PIECE 第650話より引用
3つの古代兵器!!!
この2つなのであって。
それらに対して「生まれてきてよかったんだよ」と… その存在を肯定してくれる宝が“ひとつなぎの大秘宝”なんじゃないのかな?ゆえにエースは見つけてはいたんだって事です。宝自体は見つけてはいない。しかし、それが何であるかの本質には辿り着いていた!!
だからロジャーの予言はハズれていない!! こう僕は考えたのです。

ONE PIECE 第967話より引用
ロジャー海賊団は世界の全てを知りました。
・空白の100年とは
・Dの一族とは
・古代兵器とは
これらについても知ったのです。しかし古代兵器についてはポセイドンが誕生していなかった。だからポセイドン(しらほし姫)に対して「生まれてきてよかった」とはできなかった。早すぎた!! だから宝は置いてきたんじゃないのかな?今じゃない。
その“ひとつなぎの大秘宝”というのが具体的にどんな形ある宝かは分かりませんが、その本質の部分は こういったモノなのかなぁと考えています。ルフィがポセイドン(しらほし姫)を正しく導く上で重要なキーになるのは間違いないと考えます!! その力を解放すれば世界を滅ぼしてしまいかねない、でも何らかのカタチで肯定してあげる必要があるんじゃないかな。それは愛の力なんだよ、って。その為に“ひとつなぎの大秘宝”の存在意義があるんじゃないだろうか。
どうお考えになりますか? あのロジャーのセリフをどう読み解くかで導き出せる答えがガラリと変わると思うんです。エースは見つけてたんだ、と。そう踏まえた上で考察してみました!!
その宝を誰かが見つけたら…
ある巨大な王国や古代兵器が否定される世界から肯定される世界へ…

ONE PIECE 第576話より引用
ひっくり返るのさ…!!
どうでしょうね?

そりゃ おれの息子だな!!
ロジャーの息子はエースしか考えられない。そのエースは頂上戦争で亡くなっているんです。上のロジャーの予言はハズレだったの?
ー画像はONE PIECE 第968話より引用ー
そうは思えないのです!!
このロジャーの言葉に何の意味もないとは思えないんですね。何かしらの意味合いを持たせてロジャーに「息子(エース)が“ひとつなぎの大秘宝”を見つける」と言わせているのだと考えます。このロジャーのセリフは“ひとつなぎの大秘宝”が どの様なモノなのかを考える上でとても重要であると考えるのです。
しかしながら エースは亡くなったのです。実際に“ひとつなぎの大秘宝”を見つけるのは今を生きる者達の誰かです。ルフィか黒ひげティーチのどちらかが見つける筈だと思います。最終的にはルフィなんでしょうけどね。
少なくともルフィがロジャーの息子だなんて考えられない!! 今から24年前に処刑されたロジャーが、現在19歳のルフィの父親だなんてムチャクチャです。そんな訳ないんです。
おれは死なねェぜ… と言い残したロジャー。
人が死ぬのは…

ONE PIECE 第145話より引用
人に忘れられた時です。意志(夢)を受け継ぐ者がいれば人は死にはしないのです。
そういう意味でロジャーは死んではいない。ロジャーの意志はシャンクスへと受け継がれ…それがルフィに受け継がれているのではないだろうか。これこそが…
“血縁”を絶てど あいつらの炎が消える事はねェ…
そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた…!!
ーONE PIECE 第576話より引用ー
↑世界政府がどうやっても消し去る事ができなかった「“Dの意志(=あいつらの炎)」に他ならないと思うんですね。ロジャーもまた誰かからソレを受け継いでいたのであり、そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた“Dの意志”により、“ひとつなぎの大秘宝”を見つけたルフィが何かを成し遂げるのでしょう。そして “Dの意志”の元の元を辿れば空白の100年に実在したジョイボーイに行き着くのでしょうね。
それとは別に、
エースはエースで
“ひとつなぎの大秘宝”を
見つけていたのかも
これが今回の記事の本題であります!!
当然 エースは“ひとつなぎの大秘宝”そのものは見つけてはいない。海賊王になれてはいないのだし、最後の島に辿り着けてもいない。しかしながら…
“ひとつなぎの大秘宝”とは
どんな宝であるのかの
本質には辿り着いていた
言い替えれば、その“答え”に辿り着いていた。こう考えれば、先のロジャーのセリフに意味が出て来るんじゃないかと考えたんですね。これからルフィが“ひとつなぎの大秘宝”を見つけた時に… あぁ ロジャーがエースの事を言ってたのはコレだったんだぁ って感じです。
こういう風に考えると、1つあるんですね。エースは その人生を懸けて「ある答え」を欲しがっていた。それが死の直前に明かされていたのです。
第585話“兄弟盃”で言っていた「最高の“名声”を手に入れる」というのが欲しかったのではなくて。本当は「生まれてきてもよかったのか」の答えが欲しかったのです。その答えが分かったのは死の直前でした。最期に知ったのです。
ロジャーがスタートさせた大海賊時代によって世界中の人々が被害を受けたのです。全ては「G・ロジャーのせい(第568話)」。ロジャーは「生まれて来なきゃよかった人間(第568話)」と恨まれたのです。この言葉を聞いて育ったエースは、自らの存在に悩むんですよね。
その答えを導き出してくれたのは…

ONE PIECE 第568話より引用
白ひげ海賊団やルフィだったのです!!
必ず助けるぞ
待ってろよ
諦めんじゃねェぞ
答えは すぐ目の前にあったのです。仲間が血を流して倒れて行くのに… 嬉しくて涙が止まらなかった。自分で自分を否定してしまうくらいだったのに。そうじゃないんだよ、と皆んなが教えてくれたんですね。
このエースが求め続けた“答え”というのが“ひとつなぎの大秘宝”の本質なんじゃないかな?ある者は その存在を否定するのだが、それを肯定してくれるモノ。それを具現化させた何かが“ひとつなぎの大秘宝”なんじゃないだろうか。
つまりですね。
世界政府が存在を否定するモノとなれば…

ONE PIECE 第395話より引用
ある巨大な王国!!!

ONE PIECE 第650話より引用
3つの古代兵器!!!
この2つなのであって。
それらに対して「生まれてきてよかったんだよ」と… その存在を肯定してくれる宝が“ひとつなぎの大秘宝”なんじゃないのかな?ゆえにエースは見つけてはいたんだって事です。宝自体は見つけてはいない。しかし、それが何であるかの本質には辿り着いていた!!
だからロジャーの予言はハズれていない!! こう僕は考えたのです。

ONE PIECE 第967話より引用
ロジャー海賊団は世界の全てを知りました。
・空白の100年とは
・Dの一族とは
・古代兵器とは
これらについても知ったのです。しかし古代兵器についてはポセイドンが誕生していなかった。だからポセイドン(しらほし姫)に対して「生まれてきてよかった」とはできなかった。早すぎた!! だから宝は置いてきたんじゃないのかな?今じゃない。
その“ひとつなぎの大秘宝”というのが具体的にどんな形ある宝かは分かりませんが、その本質の部分は こういったモノなのかなぁと考えています。ルフィがポセイドン(しらほし姫)を正しく導く上で重要なキーになるのは間違いないと考えます!! その力を解放すれば世界を滅ぼしてしまいかねない、でも何らかのカタチで肯定してあげる必要があるんじゃないかな。それは愛の力なんだよ、って。その為に“ひとつなぎの大秘宝”の存在意義があるんじゃないだろうか。
どうお考えになりますか? あのロジャーのセリフをどう読み解くかで導き出せる答えがガラリと変わると思うんです。エースは見つけてたんだ、と。そう踏まえた上で考察してみました!!
その宝を誰かが見つけたら…
ある巨大な王国や古代兵器が否定される世界から肯定される世界へ…

ONE PIECE 第576話より引用
ひっくり返るのさ…!!
どうでしょうね?
- 関連記事
-
-
【第975話考察】お鶴たちの安否とトキトキの実の能力 2020/03/27
-
ワノ国に集う“最悪の世代”それぞれの思惑 2020/03/22
-
【ズニーシャの謎】「光月家」と「ゾウ」が結ぶ固い絆 2020/03/13
-
編笠村とX・ドレークの謎 2020/03/03
-
光月おでんが釜茹での刑を1時間耐え切れた理由 2020/02/29
-
どうして光月おでんはカイドウを斬れたのか 2020/02/09
-
【公開処刑】逆三日月の流行り模様 2020/02/02
-
ゲッコー海賊団vs百獣海賊団における謎 2020/01/29
-
【第968話考察】ロジャーと光月おでんの仲間達との別れ 2020/01/26
-
ロジャーの息子エースは“ひとつなぎの大秘宝”を見つけていた!? 2020/01/25
-
スポンサーサイト