“ステルス”と“スケスケの実”の能力の違い

スーーッと消えるクイーン。これはジェルマ66の“ステルス”の技術を再現したモノです。姿を消すといえば他にも“スケスケの実”の能力もあります。この“ステルス”と“スケスケの実”の能力の違いについて今回は。
-ONE PIECE 第1034話より引用-
【科学技術と悪魔の実】

-ONE PIECE 第931話より引用-
同じく姿を消すといっても科学技術と悪魔の実の能力で大きな違いがあります。また、“スケスケの実”の場合は能力者が消えるだけではなく触れた物をも消してしまいますよね。触れている間であります。これは“ステルス”の方にはありません。
しかし、これらは今回の記事では紹介程度で済ませたいのです。“スケスケの実”の方は海楼石で解けるだとか。そういう事じゃないんですね。
軸とするのは見聞色の覇気!!
これで“ステルス”と“スケスケの実”の能力との違いを見て行きたいと思います。そこから何が浮かび上がって来るのか。
【“ステルス”は見聞色で捕捉できる】
どうやら見聞色の覇気を前に“ステルス”は無意味だと考えられます。おそらく姿は消せても気配までは消す事ができないのだと思うのです。

-ONE PIECE 第1034話より引用-
“ステルス”で姿を消したクイーンがお染を狙う様子をサンジはシッカリと捕捉しております。クイーンには消えた場合のエフェクトがかかっています。
サンジには見えてる!!
これは見聞色の覇気によるモノだと思うんですね。クイーンの意思を読んだからこそ、お染が血を流して倒れていた謎も解けたのだと考えられるからです。そういうのができるのが見聞色の覇気。
“ステルス”は本当に消える訳ではないそうです。「全身に背景を投影し目に映らなくなる」とのローの説明もありました(第931話)。あくまでも「視覚的なもん」であります(第988話)。
それなら見聞色の覇気からは逃れられない。
ただし、この周辺には姿を消す奴がいると認識できている事が大前提だと思います。見聞色を発動してこそ捕捉できるのであって、発動していなければ見逃してしまう。

-ONE PIECE 第1031話より引用-
↑この時も、実はサンジが見聞色で気配を探ればクイーンの仕業だと分かったと思うんです。しかし、この時はまだクイーンが“ステルス”を使えるとは知らなかった。だから見聞色で探る事をしなかったから分からなかった。
こう考えなければ、第1034話で姿を消しているクイーンが見えている事の理由がつかないんですね。逆にサンジが消えた時にクイーンが驚いている事に関しては、見聞色を使えよと言うしかない。
クイーンはもうフラフラの状態なのかな。
覇気というのは使い過ぎはダメなんですね。覇気切れを起こしちゃう。ゆえに常に見聞色の覇気を発動するなんて現実的ではなのかも。警戒する必要もないのに見聞色は使えない。
“ステルス”は見聞色で捕捉可能なのだが、しっかり発動して探す必要があるのかもね。初見で見破るのは難しいと言えますよね。
では、“スケスケの実”の場合はどうか。
【スケスケの実の能力と見聞色】
どうも“スケスケの実”の能力は見聞色の覇気では捕捉する事ができないのです。それが分かるのがサンジvsアブサロムなんですね。
2年前のスリラーバーク編で、すでにサンジの見聞色が覚醒してしている事が確認できる描写があるんです。それは第463話のワンシーンなんですね。

-ONE PIECE 第463話より引用-
どういうわけだ!?
おいらが今
何をするかわかったのか!?
アブサロムが“死者の手”と呼ぶ仕込みバズーカを撃とうとした次の瞬間、サンジが足で腕の向く方向をズラすんですね。やはり何と言ってもアブサロムのセリフであります。
見聞色の覇気による攻撃の先読みっぽいんです。サンジはアブサロムが“スケスケの実”の能力者である事が分かっていて、それで何ができるかも分かっていました。
ただ、アブサロムが攻撃する前(バズーカを撃つ前)にサンジが回避行動を取っている部分については見聞色の覇気によるモノと考えるしかなさそうなんですね。
そんなサンジですが…

-ONE PIECE 第463話より引用-
透明化したアブサロムに対しては投げた塩で対処してるんです。ここが気になるんですね。どうも“スケスケの実”の能力の透明化は見聞色の覇気では追えないんだな、と。

-ONE PIECE 第463話より引用-
目に見えているアブサロムが次に何をするかは分かっても、消えたアブサロムの行動は追えていない。
それはつまり…
“スケスケの実”の能力は、姿を消すだけではなく気配まで消してしまうという事なのだろうか。そうなると見聞色の覇気では捕捉できない!!
しかしまだ断言できません。
見聞色の覇気を使っているっぽいな… と思えるだけでハッキリしないんですね。サンジ自身が自覚した上で見聞色の覇気を使っている訳ではない筈ですしね。曖昧な部分があります。
それでも僕は…
“スケスケの実”の能力による透明化は見聞色の覇気では捕捉できない可能性があると考えます。なぜなら、“スケスケの実”の能力者との戦いはアブサロムで終わりじゃないからですよね!! 見聞色で簡単に捕捉できる能力なら何ら脅威ではないのです。
【スケスケの実の能力者シリュウとの戦い】

-ONE PIECE 第925話より引用-
“スケスケの実”の能力は、アブサロムからシリュウへと移っています。黒ひげ海賊団2番船船長“雨のシリュウ”であります!! どうやら能力者狩りで奪ったと考えられます。
麦わらの一味とシリュウとの戦いは不回避だと考えていて、その戦いは“スケスケの実”の能力をどう攻略するかが鍵になるかも知れない。シリュウにとって“スケスケの実”の能力とは、ただの添え物で済まない可能性があるのです。
まずカタクリの未来視は通用しそうにない。

-ONE PIECE 第860話より引用-
見聞色の覇気を鍛えに鍛えまくって“少し先の未来”すら見えてしまうカタクリですが、透明のモノに対して今も未来もありません。見えないモノは見えない!! 当たり前ですよね。
しかも気配まで消えるとなれば…
vsシリュウというのは、ある意味でルフィvsカタクリを超えるモノになりそうなんです。そうなるんじゃないかなぁと。
そこでシリュウと戦うとなると…

-ONE PIECE 第1031話より引用-
ゾロの可能性があるんですよね!! どちらも海賊団のNo.2ですし、どちらも刀を武器に戦うスタイルですからね。このゾロと見聞色の覇気というのが面白いんですよ。
ゾロと言えば武装色の覇気です。そして覇王色の覇気を覚醒しましたよね。どちらも刀に纏わせる覇気であります。このイメージが強い。
しかし、見聞色も外せないんですよ!!
いや、むしろ見聞色となるとゾロなんです!!

-ONE PIECE 第110話より引用-
麦わらの一味で真っ先に覇気の素養を見せたのがゾロであり、それは見聞色の覇気だったんですね。ウイスキーピークにてMr.5とミス・バレンタインの気配を察知するんです。
これだけじゃないです!!

-ONE PIECE 第195話より引用-
アラバスタ編のMr.1との死闘において見聞色の覇気が大きな要素として出て来ていたのです。もちろん後から振り返れば、です。その当時はまだ何であるか分かっていませんでした。
意外とゾロって見聞色なんです!!!
おそらく“スケスケの実”の能力者は見聞色で捕捉できない。その見えない剣士(シリュウ)との戦いでゾロが何を見せるのか。未来視というカタクリやルフィとは違う、見聞色のもう1つの到達点をゾロが見せてくれるんじゃないか。
僕はココに期待しています!!!
【まとめ】

-ONE PIECE 第1034話&第925話より引用-
どちらも姿を消してしまうクイーンとシリュウ。クイーンは科学技術である“ステルス”。シリュウは“スケスケの実”の能力であります。
この2つに違いがあるとして…
・ステルスは見聞色で捕捉できる
・スケスケの実は見聞色で捕捉できない
ここが今後に繋がる最大のポイントになるのかも。
“ステルス”は光学迷彩であって視覚的に消えているだけ。よって気配は消せてはいない。しかし、“スケスケの実”の能力の方は気配さえも消してしまえるのかも知れないのです。
そこでゾロvsシリュウであります。
見えもせず、気配も消せる敵にゾロはどう立ち向かうのか?と。こんな話へと発展しそうな気がしています。
しかし、まだ“スケスケの実”の能力と見聞色の覇気の関係については分からない部分も多いのです。どんな風に明かされるのかも楽しみにしたいです!!
どうなるんでしょうね?
- 関連記事
-
-
ルフィとローの“D”は何に対して隠す必要があるのか 2022/06/29
-
プルトンについて記されたポーネグリフは書き換えられていた!? 2022/06/28
-
【Road To Laugh Tale】ヴィラという町の重要性 2022/06/27
-
【新しい皇帝】千両道化のバギーが起こした事件 2022/06/27
-
海軍大将“緑牛”アラマキの能力と思想・信条 2022/06/25
-
【天狗山飛徹は光月スキヤキ】ポーネグリフの古代文字が読める者 2022/06/24
-
【蒸気船!?】古代兵器プルトンとズニーシャ 2022/06/23
-
【外の世界はメチャクチャ】新四皇が発表された裏で何が起きている!? 2022/06/22
-
【新しい皇帝達】新四皇“千両道化バギー”は何者なのか!? 2022/06/21
-
【古代兵器プルトン】またもやカリブーが盗み聞き!!? 2022/06/20
-