コメント
No title
管理人さんはシャンクスは能力者だと思いますか?
第1話でシャンクスははるか沖合いに攫われてたルフィの元にいきなり現れて助けました。
また頂上戦争の際も前日にカイドウと戦っていたのにマリンフォードに到着しており、海兵が「その当人がもうここに…!?」とそれが普通有り得ない事だと裏付けるセリフを言ってます。
また海兵海賊含めて多数の人間のいる戦場の真ん中にいきなり現れて赤犬の攻撃を止めたのに、直前まで誰も気づきませんでした。
これらの描写からシャンクスが瞬間移動のような事が出来る悪魔の実を食べていると考える意見もよく見ますが、どう思われます?
また能力者ではないとしたらこれらの事をどうやって可能にしたと考察されてますか?
第1話でシャンクスははるか沖合いに攫われてたルフィの元にいきなり現れて助けました。
また頂上戦争の際も前日にカイドウと戦っていたのにマリンフォードに到着しており、海兵が「その当人がもうここに…!?」とそれが普通有り得ない事だと裏付けるセリフを言ってます。
また海兵海賊含めて多数の人間のいる戦場の真ん中にいきなり現れて赤犬の攻撃を止めたのに、直前まで誰も気づきませんでした。
これらの描写からシャンクスが瞬間移動のような事が出来る悪魔の実を食べていると考える意見もよく見ますが、どう思われます?
また能力者ではないとしたらこれらの事をどうやって可能にしたと考察されてますか?
コメントありがとうございます ルージュさん
うーん、そう言われると不思議に思えますよね。僕は考えた事もなかったです。シャンクスは能力者ではないとばかり考えていました。
第1話の時点では能力を持ってはいないと思うんですけどね。海に入ればチカラが抜けてしまいますし。兎丼で海楼石をつけられたルフィは覇気が使えなくなりました。シャンクスが海王類を威圧したのは覇気っぽいんですよね。
でも分かりませんね。
瞬間移動ですか… なるほど、ちょっと考えてみたいです!!
うーん、そう言われると不思議に思えますよね。僕は考えた事もなかったです。シャンクスは能力者ではないとばかり考えていました。
第1話の時点では能力を持ってはいないと思うんですけどね。海に入ればチカラが抜けてしまいますし。兎丼で海楼石をつけられたルフィは覇気が使えなくなりました。シャンクスが海王類を威圧したのは覇気っぽいんですよね。
でも分かりませんね。
瞬間移動ですか… なるほど、ちょっと考えてみたいです!!
No title
シャンクスや赤髪海賊団が異常な速度で移動してると思われる場面は確かにあり、そこに何らかの能力が関与してる可能性は高いと思います。
でも管理人さんご指摘の通り、1話のシャンクスは海に入っているので彼自身が能力者とは考えにくいのも事実です。
おそらくシャンクス自身ではなく赤髪海賊団の誰かが能力者なのだと思います。
そしてその可能性が一番高いのはベックマンだと考えます。
その根拠はベックマンが黄猿に銃を向けてホールドアップさせた場面です。
あの場面「ベックマンは銃弾に覇気を込められるので黄猿は抵抗しなかった」と考える人も多いかもしれません。
しかし仮に覇気のこもった弾丸なのでロギア能力者といえど撃たれたら危険だとしても、黄猿は光の能力者でありその速度は銃弾とは比べ物にならないのですから、避ける事が出来ないはずはありません。
ベックマンが見聞色で先読みして撃ったとしても、大将の黄猿の見聞色がベックマンより格段に劣るとは考えられず、ほぼ同等の見聞色で攻撃と回避を行う限り光速という黄猿のアドバンテージが勝るはずです。
それでもなおベックマンに狙われたらかわすのは不可能と黄猿が判断したのならば、ベックマンには速度など関係なく瞬時に攻撃を届かせる能力があると考えられます。
あの場面ベックマンは銃弾を瞬間移動させる事が出来たのではないでしょうか?
でも管理人さんご指摘の通り、1話のシャンクスは海に入っているので彼自身が能力者とは考えにくいのも事実です。
おそらくシャンクス自身ではなく赤髪海賊団の誰かが能力者なのだと思います。
そしてその可能性が一番高いのはベックマンだと考えます。
その根拠はベックマンが黄猿に銃を向けてホールドアップさせた場面です。
あの場面「ベックマンは銃弾に覇気を込められるので黄猿は抵抗しなかった」と考える人も多いかもしれません。
しかし仮に覇気のこもった弾丸なのでロギア能力者といえど撃たれたら危険だとしても、黄猿は光の能力者でありその速度は銃弾とは比べ物にならないのですから、避ける事が出来ないはずはありません。
ベックマンが見聞色で先読みして撃ったとしても、大将の黄猿の見聞色がベックマンより格段に劣るとは考えられず、ほぼ同等の見聞色で攻撃と回避を行う限り光速という黄猿のアドバンテージが勝るはずです。
それでもなおベックマンに狙われたらかわすのは不可能と黄猿が判断したのならば、ベックマンには速度など関係なく瞬時に攻撃を届かせる能力があると考えられます。
あの場面ベックマンは銃弾を瞬間移動させる事が出来たのではないでしょうか?
No title
シャンクスとカイドウの小競り合いは嘘でシャンクスが海軍本部を騙すため流した誤報だと思う
後にサカズキが五老星にドフラミンゴの件での誤報で海軍本部を騙したまでの伏線かな
そうサカズキが五老星にもっと上の指示ってとこがイム様と思わせて本当はシャンクスなんだろうな
あとドフラミンゴがメラメラの実を持ってたのはシャンクスがドフラミンゴに渡したとみた
頂上戦争の時に二人の遺体を最後預かったのはシャンクスだし、そのあとなんだかの方法で回収したんだろうな
ドフラミンゴがモリアを消そうとした時モリアがセンゴクの指示かって言った時ドフラミンゴがいやもっと上だって言ったのはシャンクスを指してたのかな
後にサカズキが五老星にドフラミンゴの件での誤報で海軍本部を騙したまでの伏線かな
そうサカズキが五老星にもっと上の指示ってとこがイム様と思わせて本当はシャンクスなんだろうな
あとドフラミンゴがメラメラの実を持ってたのはシャンクスがドフラミンゴに渡したとみた
頂上戦争の時に二人の遺体を最後預かったのはシャンクスだし、そのあとなんだかの方法で回収したんだろうな
ドフラミンゴがモリアを消そうとした時モリアがセンゴクの指示かって言った時ドフラミンゴがいやもっと上だって言ったのはシャンクスを指してたのかな
ひーちゃんさん、こんにちは。
この記事の考察
とても素晴らしいと思いました!
特に時系列的にみるとこれはありますね!
「小競り合い」以前にシャンクスとの戦闘があった事で小競り合いで済むと。さすがです!
小競り合いの理由
カイドウの目的、シャンクスが動いた目的
カイドウは海兵が言った通り白ひげが目的だったかもしれませんが、シャンクスの目的は何だったのか?
単にマリフォードの戦争を止める為だったのか?どうやってシャンクスはカイドウが動く事を知ったのか?
シャンクスの目的、存在理由などがここには絡んでいるような気がしておりまして。
今回の記事とは離れてしまいましたが
今回の考察で以前から思っていたマリンフォードでのシャンクスの動きの疑問がフツフツと湧いてきてしまいました(笑)
ひーちゃんさんの記事を読むと疑問が繋がっていくところも楽しみの1つです。
この辺りも本編の中で早く答えがみたいです。
ありがとうございます。
この記事の考察
とても素晴らしいと思いました!
特に時系列的にみるとこれはありますね!
「小競り合い」以前にシャンクスとの戦闘があった事で小競り合いで済むと。さすがです!
小競り合いの理由
カイドウの目的、シャンクスが動いた目的
カイドウは海兵が言った通り白ひげが目的だったかもしれませんが、シャンクスの目的は何だったのか?
単にマリフォードの戦争を止める為だったのか?どうやってシャンクスはカイドウが動く事を知ったのか?
シャンクスの目的、存在理由などがここには絡んでいるような気がしておりまして。
今回の記事とは離れてしまいましたが
今回の考察で以前から思っていたマリンフォードでのシャンクスの動きの疑問がフツフツと湧いてきてしまいました(笑)
ひーちゃんさんの記事を読むと疑問が繋がっていくところも楽しみの1つです。
この辺りも本編の中で早く答えがみたいです。
ありがとうございます。
No title
>兎丼で海楼石をつけられたルフィは覇気が使えなくなりました。シャンクスが海王類を威圧したのは覇気っぽいんですよね。
むしろ武装覇気が使えないから近海の主ごときに腕を食べられたとも考えられますね。
カイドウがKOされたルフィから覇王色を感じてたから、覇王色の覇気はどんな状態でも自然に放たれるものなのかも。
むしろ武装覇気が使えないから近海の主ごときに腕を食べられたとも考えられますね。
カイドウがKOされたルフィから覇王色を感じてたから、覇王色の覇気はどんな状態でも自然に放たれるものなのかも。
No title
どう考えても、ルフィとは真逆の海賊像ですよね。
七武海や四皇のナワバリを荒らし続け、世界の均衡を乱しまくる海賊の自由を体現するルフィ。
四皇や五老星に関与しながらも世界の均衡やらバランスを気にしている自由とは真逆のシャンクス。
ワンピースを見つけさせたくないのか、世界の均衡こそ必要と感じているのか。
そのシャンクスに関する疑問の部分が終盤の戦う理由のないシャンクスとの戦いの理由づけになると思います。
七武海や四皇のナワバリを荒らし続け、世界の均衡を乱しまくる海賊の自由を体現するルフィ。
四皇や五老星に関与しながらも世界の均衡やらバランスを気にしている自由とは真逆のシャンクス。
ワンピースを見つけさせたくないのか、世界の均衡こそ必要と感じているのか。
そのシャンクスに関する疑問の部分が終盤の戦う理由のないシャンクスとの戦いの理由づけになると思います。
コメントありがとうございます リーフさん
おぉ 僕の大好きなベックマンに何かありそうだぞ、と。これはまた面白いですねェ。赤髪海賊団にも能力者はいると思いますが、今のところ全く謎であります。ベックマンにそういった能力があるのもカッコいいなぁ。
再登場が待たれますね!!
おぉ 僕の大好きなベックマンに何かありそうだぞ、と。これはまた面白いですねェ。赤髪海賊団にも能力者はいると思いますが、今のところ全く謎であります。ベックマンにそういった能力があるのもカッコいいなぁ。
再登場が待たれますね!!
コメントありがとうございます イッシー02さん
これまでの様々な事柄の裏にはシャンクスがいた、と。おぉ これは凄い事になりそうです。となると、頂上戦争を止めに現れた事にも裏があるとなりますよね。
僕はやはりシャンクスはコチラ側と思っておりますが、まだまだ謎が多くて怪しいのも確かなんですよね。うーん、色々と考えねばなりませんね!!
面白くなりそうです♪
これまでの様々な事柄の裏にはシャンクスがいた、と。おぉ これは凄い事になりそうです。となると、頂上戦争を止めに現れた事にも裏があるとなりますよね。
僕はやはりシャンクスはコチラ側と思っておりますが、まだまだ謎が多くて怪しいのも確かなんですよね。うーん、色々と考えねばなりませんね!!
面白くなりそうです♪
コメントありがとうございます k@さん
これで当たっているかは分かりませんが、とにかく読んで楽しんで頂けるのが1番であります。嬉しい事を言って下さいます♪
シャンクス気になりますね、本当に。色々と考えさせられる行動を取るんで少しアタフタもしてるんです(笑
何か目的があるんですよね。四皇として君臨している事や頂上戦争での事、そして五老星に話に行った事。何よりルフィに麦わら帽子を預けた事もです。1つの目的で動いているとは思うのですが… さて。
シャンクスもまたシッカリ取り上げて記事にしたいです!!
これからもヨロシクでーす♪
これで当たっているかは分かりませんが、とにかく読んで楽しんで頂けるのが1番であります。嬉しい事を言って下さいます♪
シャンクス気になりますね、本当に。色々と考えさせられる行動を取るんで少しアタフタもしてるんです(笑
何か目的があるんですよね。四皇として君臨している事や頂上戦争での事、そして五老星に話に行った事。何よりルフィに麦わら帽子を預けた事もです。1つの目的で動いているとは思うのですが… さて。
シャンクスもまたシッカリ取り上げて記事にしたいです!!
これからもヨロシクでーす♪
コメントありがとうございます あかさたなさん
あの海王類に腕を食われたのは演出上の出来事とは思うんですけどね。普通なら無事だった筈なんですよ。ただ… そうじゃないと考えると色々と出るんですよね。
チョイと推移を見守りたいですね!!
あの海王類に腕を食われたのは演出上の出来事とは思うんですけどね。普通なら無事だった筈なんですよ。ただ… そうじゃないと考えると色々と出るんですよね。
チョイと推移を見守りたいですね!!
コメントありがとうございます タロウさん
シャンクスの目的がよく分からないんですよね。
五老星との面会が1つあるのは確かなんですが、それ以前から掴みにくいトコロがあったのは事実でして。お膳立てに徹している風ではあるんです。やはりシャンクスもまた何かを待っているのかな?と。
ルフィとの激突があるかのか無いのか。これもテーマに記事を書いてみたいですね!!
シャンクスの目的がよく分からないんですよね。
五老星との面会が1つあるのは確かなんですが、それ以前から掴みにくいトコロがあったのは事実でして。お膳立てに徹している風ではあるんです。やはりシャンクスもまた何かを待っているのかな?と。
ルフィとの激突があるかのか無いのか。これもテーマに記事を書いてみたいですね!!
No title
>あの海王類に腕を食われたのは演出上の出来事とは思うんですけどね。普通なら無事だった筈なんですよ。
やっぱり全部に理屈が通るわけじゃなくて「ストーリーの都合」みたいなところで考えるしかない描写もあるんでしょうね。
やっぱり全部に理屈が通るわけじゃなくて「ストーリーの都合」みたいなところで考えるしかない描写もあるんでしょうね。
コメントありがとうございます あかさたなさん
あのシーンで重要なのは、なぜシャンクスが海王類なんかに腕を…って部分じゃない気がします。そこじゃなくて何をシャンクスは伝えたかったのか、ルフィは何を学んだのか、というのが大切な気がするんです。僕個人としてはです。
作者の都合でシャンクスの腕が失われたと言われれば僕には言い返せませんけれど。そういうシーンじゃないんだけどなぁと僕は思うんですよね。どう漫画を読むも自由ですけどね。
あのシーンで重要なのは、なぜシャンクスが海王類なんかに腕を…って部分じゃない気がします。そこじゃなくて何をシャンクスは伝えたかったのか、ルフィは何を学んだのか、というのが大切な気がするんです。僕個人としてはです。
作者の都合でシャンクスの腕が失われたと言われれば僕には言い返せませんけれど。そういうシーンじゃないんだけどなぁと僕は思うんですよね。どう漫画を読むも自由ですけどね。